【World Life】とは?

学校教育

World Lifeな生活

まだ自分の言動だと信じてる?

Hi! 火曜日のJiroです。 NHK朝の連ドラを見ていたら、戦時中に主人公(漫画家やなせたかし)が軍隊でいじめられ、もう殴られるシーンばかりが。 胸が痛くなりました。 と同時にとても気がかりになったことが。 それは、以前読んだ「Thinking fast and slow( Kahnemanーノーベル経済学賞)」の内容を思い出したから。 その中には次のような記述がありました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー …you m...
World Lifeな生活

How TV Shows Change Our Minds Without Us Knowing

I was watching a popular NHK morning drama. In this show, a young soldier was being bullied badly during World War II. Other soldiers hit him and kicked him many times.
World Lifeな生活

意外な『ドア』の語源

doorの語源や他の語との関係を調べました。すると意外なことが。ドアのDNAだと分かったのはDHWER(ドゥフエル/ドア)DHの綴りを見ると、化粧品や野球を思い浮かべるかもしれませんが、実はDHは単語DNA時代の特別な音。
スポンサーリンク
World Lifeな生活

「美女と◯獣」はイタリア話なの?

イタリア民話集に次のような民話も。ある商人が商売に失敗、家族共々田舎住まいに。美人の末娘だけ家事を担う。ある日、遠方に商いに出る父に、二人の姉は高い服、末娘はバラの花を土産に頼む。その帰路、父親が道に迷うが、化け物の宮殿で一命を取りとめる。
World Lifeな生活

A Story About Curses and Love

Today I want to share a story I found by accident. I was reading a book of Italian folktales when I found a French story inside A poor merchant moved to the countryside with his three daughters. The youngest daughter was named Bellinda. She was kind and did all the housework.
World Lifeな生活

鬼滅から見えた“鬼”の語源

Hi!火曜日のJiroです。 今月最新作が公開され、それを記念して、連日テレビで放送されている、大人気の「鬼滅の刃」。 でも、私は読んだことも、映画で見たこともありませんでした。 しかし鬼滅の刃の英語版「Demon Slayer」があるのを知り、kindle版を買い試しに読み始めてみました! でも、正直言うと・・・ついていけない感じで、挫折。 (若い感性に共感できないのか)と少しショック。 ところが、demon の語源に興味を惹かれ、調べてみると…意外...
World Lifeな生活

ミセスの名前に隠された意味?

Mrs.Green Appleが大人気。言語オタクの私が惹かれるのはバンド名。green appleの語源。Greenの古い単語DNAはGHRA(グフラ)「成長する」。これが発音が少しづつ変化し数千年の間に、関連する英単語を生んだようです。
World Lifeな生活

The Story Behind “Mrs. GREEN APPLE”

I watched a TV show about Mrs. GREEN APPLE. This band became very popular in Japan quickly. I was amazed by how well the singer could control his voice. The band's name made me curious. Why "Green Apple"? I did some research and found interesting facts about these two words.
World Lifeな生活

泳ぐリスクがあるプール

1974年アメリカ留学で入った大学には、年中利用可の温水室内プールがありました。そんな温水室内プールに、初めて泳ぎにでかけた時のこと。準備体操の後、シーズンオフでコースロープなしの広い水面に浸った途端、あれっと思いました。
World Lifeな生活

「クモの糸」は元々欧州民話?

クモの糸、作者本人の注では「聖ペテロの吝嗇(りんしょく)な母」は広くヨーロッパで昔から有名。最古の記録はドイツの16世紀の詩だそう。「クモの糸」は芥川の100%創作ではなかったみたいだ...と驚いて、今度は芥川の方から調べてみました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました