【World Life】とは?
World Lifeな生活

米人はホコリ払えば食べるの?

ホコリへの耐性も生理的というより、文化的なのかも。文化の違いは優劣でなく、相違でしょう。アメリカ人は不潔とか単純には言えないし、日本人は神経質すぎとも言えないでしょう。違いを弁えて共存できれば良いですね。
World Lifeな生活

Shoes and Dust

In conclusion, how much dust we can tolerate is more about culture than health. We shouldn't call Americans dirty or say Japanese people are too clean.What we need is to be more understanding of cultural differences. This is the key to living peacefully together on Earth.
世界に誇りたい日本

日本人の気配り、やっぱりすごい

Hello everyone. Noriです! テキストでお伝えしている、日本人がすごい理由。 今回は、「日本人の“気配り”がすごい」というお話。 まあ、海外に住んでですね、日本に帰ってくると―― 日本人って本当に、気配りが半端ないな、というふうに思うんですね。 お店の人はもちろんなんですけど、一般の人。 一般の人同士が、すごい気を配る。というのでね、びっくりするんです。 私が日本に帰ってきて、最初にびっくりしたのが、エレベーター。 ...
スポンサーリンク
未分類

喝采が戻ったNYの劇場

ニューヨークと言えば、ブロードウェイのミュージカルを最初に頭に思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。思いもかけぬコロナの影響で、色々な辛酸を舐めましたが、少しずつ回復してきています。今日は新しいブロードウェイのミュージカル3本ご紹介。
World Lifeな生活

「押す」は英語で2種類!?“Push”と“Press”ってどう違うの!?

「押して動く」が “push”のイメージであれば,「押して圧をかける(動かない)のが“press”。ステーキ屋さんのテーブル上の呼び出しボタンには “PRESS” と書いてありました。「ドア」とは違って,その場所から動かずに圧をかけて押すから。
World Lifeな生活

留学初日大笑いされた一言

英語で言えるかな。もうすぐ歯痛になりそうだから…“I’m expecting a toothache!”すると、10名程いた大学教務スタッフ(allアメリカ人)が爆笑。特に女性がゲラゲラ。30人位の多国籍の留学生達は皆ポカン。
World Lifeな生活

今知ったことを、I knewと言わない訳!?

“I knew it”は、自分が予想していたことが、当たっていた、つまり「やっぱり、思った通りだ」という意味になります。“it”は相手が言った内容全般を意味しています。相手の言ったことに対して、自分が予想していたことと一致しているということを主張しています。こなれた日本語では、「やっぱりね」です。
世界に誇りたい日本

日本は災害後でもパニックなし

ロス暴動とか、ロス大地震とか、いろいろあったんですけど、その時、街の一部が、もう本当、動物園かなっていうような、めちゃくちゃな状態になるわけです。街のスーパー、家電店とかガラス割られて、当時だからラジカセとかね、テレビとか盗まれたり。それを守るために店主が銃持って見せ番してます、みたいに。もう映画のような感じ。
World Lifeな生活

アメリカでは母親が料理しない?

日本だと、まず主婦が、朝みんなを起こす、お弁当を詰める、朝ご飯の用意をする、洗濯機を回す、部屋の掃除をする、それからパートに出かける、帰ってきたら、家族の夕ご飯を作る、後片付けをする、等々が「普通」なような気がしますが、アメリカ人から見ると、それは「スーパー・ヒーロー・主婦」
World Lifeな生活

え! “tip”にそんな意味があったの!?

“trip” “spell” “rock”のように知っている単語なのに他にも意外な意味があった、という単語に出会うことってありませんか?“tip”なんかもそう。きっとあなたは “tip” と聞くと,あの「チップ」を思い出すと思うのですが,それ以外にも意味があったんです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました