【World Life】とは?

World Lifeの日常

World Lifeな生活

“fuzzy”は『賢い』じゃない!?

家電カタログには,Fuzzy という言葉がまるで魔法のように「自動で考えて最適に動く」というニュアンスを込め「ボタンひとつで,あとはおまかせ!」とキャッチコピーが。英語の "fuzzy" って本来は「ぼやけた」「はっきりしない」という意味。
World Lifeな生活

「取って!」「持って!」と叫ぶスポーツ?

Tennisはなぜテニスって言うか。テニス実はフランス貴族の間のスポーツから生まれた、そこに関係が。召使が貴族にサーブをする時に「さあ行きますよ!」と言ってサーブを。その時の掛け声がフランス語でTenez! / トゥネ
World Lifeな生活

英国陸軍武官のとんでもない答え

I get to meet a lot of peopleは人に会うという機会を得られたことに感謝したり、それを光栄だと思っていること。人に会わなければならない義務感ではなく、人に会える機会を持てる素晴らしさその感動を伝えたいということ
スポンサーリンク
世界に誇りたい日本

日本のおもてなしは凄い!

おもてなしの国日本、「おもてなしが凄い」ということなんですね。 日本のおもてなしって、日本に住んでいるとわからないんですけども、もう本当にすごいです。 何がすごいかというと、店員さんの気の使いよう、気の利きようですね。これがすごいです。
World Lifeな生活

NYで話題!市長候補は33歳イスラム教徒

イスラム教徒の方はあまりなじみがなく、ステレオタイプになってはいけませんので調べてみました。日本人の文化・慣習と、イスラム教徒とされる人々との違いを、ピックアップしてみました。異文化を理解しようとすることは、非常に良いことだと思います。
World Lifeな生活

“station”=駅,“stationery”=文房具…なぜ?

stationeryの語源は中世ヨーロッパの商売人stationerに由来。決まった場所に店を構え,移動販売ではなく,固定の店="station"に腰を据えた商人stationerが扱う商品をまとめてstationeryやがて文房具
World Lifeな生活

名字が先か後か、意外な理由

日本語と英語の個人名の言い方は、個人主義が起源とか理由...ではないと言えます。結論として、日本語と英語の名字・名前の順番の差は、言語の差。個人主義・集団主義的な文化や考え方が生み出したワケではない...ということになります。
World Lifeな生活

Why Do English and Japanese Names Have Different Orders?

・English names are "first name + last name" (like John Smith) because English culture values individualism ・Japanese names are "last name + first name" (like 田中太郎) because Japanese culture values group thinking
世界に誇りたい日本

海外では有料!? 日本のレストラン文化

日本のレストランに行くと、コンビニやファミレスでも、おしぼりが無料で出てきますよね。高級店じゃなくても、定食屋でも。水もそう。安いファーストフードでも水はただで飲めるし、牛丼屋でも出ます。セルフサービスのところもありますけど、いずれにしても水は無料。
World Lifeな生活

日本のTシャツにアメリカ人が驚いた理由

こんにちは NYのKayoです。 長年アメリカで暮らしている私でも、気がつきませんでした・・・。 普段使っていなかったから、分かってなかった。 って、なんの話か。 先日、昨年日本のTシャツをお土産にあげた知り合いと、久しぶりに会いました。 鎌倉の大仏が描かれているTシャツを大事そうに着てくれていて・・・って、 あれれっ! なんかちんちくりんな感じ!・・・間違えて小さいサイズをあげちゃったかな・・・ って思ったら、そうではなかったの...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました