【World Life】とは?

World Lifeの日常

世界に誇りたい日本

日本人は頭が良い!!

「日本人は頭が良い!」ということ。ノーベル賞を取っている数が、こんな島国なのに半端ないですよね。ノーベル賞って、やっぱり英語圏が強いんです。最低でもラテン語系をしゃべっている人たちは、当然英語に翻訳しやすいし、論文も書きやすい。
World Lifeな生活

「旬」がないニューヨーク

日本はこの季節10月といえば、もうすでにさんまが出てる頃なのかな。秋の夜長にふっとそんなことを考えると、なんとも言えないノスタルジーに包まれます、、、ニューヨークに住んでいると、正直「旬」という言葉がだんだん霞んでしまうのです。
World Lifeな生活

「自分で取りなさい!」ホストマザーの真意とは!?

お母さんがお皿にパスタをよそってくれるものだと思っていました。でも,お母さんが言ったのは“Help yourself!”直訳すれば「自分でどうぞ=ご自由にどうぞ!」という意味。つまり,「どうぞ,あなたが好きなだけ,自分で取ってね」というメッセージ
スポンサーリンク
World Lifeな生活

コンクリート・集める・比較する、の共通点は?

これら3つの言葉の共通点は何か?:集める、比較する、コンクリート 突然ですが、これは自分が中学生の頃、英語の先生が宿題に出した質問です。当時さっぱり見当がつかなかったのが本当のところです。
World Lifeな生活

「失われる日本語」グローバル化の代償とは

グローバル化すれば、全て自由でうまくいくと考えるのは早計。1990年代後半から始まった、政府、財界が「オシ」てきたのは、間違いなくグローバル化。アメリカを中心として、米国的な水準に各国が合わせるという現象が起移民を受け入れるという問題はその頃に種が
世界に誇りたい日本

「外国人への優しさ」と「人種差別の少なさ」

海外に住んで分かる、日本人が凄い理由。人種差別が非常に少ない。もちろんゼロではないと思います。この「少ない」というのは日本に住んでる外国人が言ってる。日本に住んでいる黒人のアメリカ人も、自分の国に帰るより、日本にいる方が差別が少ない、と
World Lifeな生活

ニューヨークには衣替えがない!?

ニューヨークでは、衣替えをするより、「あらゆる季節に対応できる服を手の届く範囲に並べておく」方が合理的なのです。もっとも、それに慣れてしまうと、なんと言っても、楽ちん。去年のセーターも今年の夏服も、全部が同じクローゼットに詰め込まれている。
World Lifeな生活

「行きつけ」ってそんな簡単な表現だったの?

「行きつけ」はよく知っている2つの簡単な単語を “ – ”で繋いだ “go-to”を使う。形容詞で「行きつけの」「定番の」「頼りになる第一候補の」という意味。“This is my go-to café.”(ここが私の行きつけのカフェです)
World Lifeな生活

英語にダジャレが少ないワケ

綴りが違う別々の単語が、似た発音にならないようにしたのはどういうことか?お話は大母音推移からです。15~17世紀の英語に起きた母音だけを一斉に変えて発音するようになった大事件のことです。この変化で英語母音は今の様になりました。
World Lifeな生活

Do You Like Puns?

I love puns so much that I made one in English: "I sent a cent." Hooo! But I found something interesting. It is much harder to make puns in English than in Japanese!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました