【World Life】とは?
スポンサーリンク

日本と真逆?アメリカの意外な同調圧力

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

Hi!
火曜日のJiroです。

随分と前のお話ですが、私が一年間の米留学に行った際のお話。
留学後、日本に戻ってきて、日本での生活で一番いやだったのは「同調圧力」。

他の人と同じにしろ!同じ服を着ろ!職場の飲み会は「全員出席」!飲み会のお開きは全員一致!

それも気配で無言のうちに決まるから、気配を読め!・・・

そんな声がどこからか聞こえてきそうな、いや実際聞こえたことも・・・

国際会議なら途中退席したらきっと外交問題でしょうけど、飲み会なら、自分の都合で先に帰るのって、それほど悪いこと?

ああアメリカは良かったなあ、参加は自由だし、いつ帰ってもいい、先に帰っても誰も気にしない。

ああ日本社会の圧力イヤだ!イヤだ!

って、ちょっと大袈裟ですが、そんな風に感じているうちに・・・何十年w

<100件の実験調査>

そんな中、ある洋書を読んで目から鱗。

Dan Ariely 教授の、『Predictably Irrational(予想通りに不合理)』

という本。

この本の13章の、アメリカに日本とは逆の社会的圧力が存在…という内容。

どういうこと?

なんでも、著者Dan Ariely 教授が行ったのは、ビールの注文に関する大量の実地調査。

キャンパス近くのビール酒場で、自らウェイターに扮し、4人席で4種類のビールについて100回注文を取ったそうです。

まとめて結論先に言うと、学生はできるだけ他人と違うのを注文する傾向がある。

極端な話、本当は好きでなくても、人と異なる種類のビールを頼みがちというもの。

例えば、分かりやすく日本にもあるビール名だと…

4人に、アサヒ、キリン、サッポロ、バドバイザーのメニューを見せ、順番に注文を取る。

1人目、2人目、3人目と、皆違う銘柄を頼む。最後4人目の人は、実はキリンのファンでサッポロ嫌い(とする)。でもキリンはもう他の3人中1人が注文済み。すると残るサッポロを頼む傾向がある・・・

つまり本当はキリンを飲みたいが、同じ銘柄にすると、「自分がない」と思われるかもしれない、そんな風に思われたくない!それで嫌いなサッポロを選ぶ・・・。

これって、自分を犠牲にして回りに合わせるなら、立派な社会的圧力では。

<アメリカと日本は裏表?>

どうやら、日本は「同じ」にしろ。アメリカは「同じはダメ」の違いだけ。

日本は人と同じに行動しろ!という圧力。

アメリカは、人とは異なる行動をしろ!という圧力。

同じか、同じはダメ、の違いはあるが、個人への周りからのプレッシャーの点では変わらなさそう。

なので、不満も逆方向になるのかも。

日本人は、人と違った行動がした~い!

アメリカ人は、時々人と同じにした~い!

のようなw

アメリカって日本とまるっきり違うと思ってたのに、実は似てないか、と思いました。

私はこの本で同調圧力に関する視野が広がり、そのことで今の生活が随分楽になった気がしました。

自分の見方が絶対、と思っていると窮屈。アメリカだけでも、こんなに微妙な差異。

色々な文化の違いをもっと学び、より広く自由な視点を持てると良いですね。

See you soon!
Jiro

 

追伸:
◯Dan Ariely / ダン・アリエリー

・『Predictably irrational  Harper International 2010』
https://amzn.to/3Hjag51

・『予想どおりに不合理: 行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』
https://amzn.to/450XD7W

タイトルとURLをコピーしました