【World Life】とは?

Jiro(今村 二朗)

World Lifeな生活

Mrs. GREEN APPLEの名前に隠された意味?

Mrs.Green Appleが大人気。言語オタクの私が惹かれるのはバンド名。green appleの語源。Greenの古い単語DNAはGHRA(グフラ)「成長する」。これが発音が少しづつ変化し数千年の間に、関連する英単語を生んだようです。
World Lifeな生活

The Story Behind “Mrs. GREEN APPLE”

I watched a TV show about Mrs. GREEN APPLE. This band became very popular in Japan quickly. I was amazed by how well the singer could control his voice. The band's name made me curious. Why "Green Apple"? I did some research and found interesting facts about these two words.
World Lifeな生活

泳ぐリスクがあるプール

1974年アメリカ留学で入った大学には、年中利用可の温水室内プールがありました。そんな温水室内プールに、初めて泳ぎにでかけた時のこと。準備体操の後、シーズンオフでコースロープなしの広い水面に浸った途端、あれっと思いました。
スポンサーリンク
World Lifeな生活

「クモの糸」は元々欧州民話?

クモの糸、作者本人の注では「聖ペテロの吝嗇(りんしょく)な母」は広くヨーロッパで昔から有名。最古の記録はドイツの16世紀の詩だそう。「クモの糸」は芥川の100%創作ではなかったみたいだ...と驚いて、今度は芥川の方から調べてみました。
World Lifeな生活

A Story That Travels Around the World

I was reading a book of Italian stories. The writer was Italo Calvino. I found something very interesting. One story was almost the same as a famous Japanese story!The Japanese story is called "Spiderweb" (Kumo no Ito).
World Lifeな生活

留学先で腹が立った一言

shouldには、give or ask for advice(助言する、を頼む)っていう意味も「~したら?、した方がいいよ」みたいな感じ。例えばYou should read his book.(彼の書いた本を読んだらいいんじゃない?)
World Lifeな生活

あなたの見方を変えた本は何?

マルセル・プルースト「失われた時を求めて」、行き過ぎた礼儀についての鋭い考察を見つけ心に刺さりました。ある場面での過剰な礼儀は、別の場面での無礼と表裏一体だ。上流貴族が下流貴族に対し、時に極端に礼儀正しく接するのは、別の場面で同じ人を完全無視する為の「埋め合わせ」あるいはその「前払い」のようなものだ。
World Lifeな生活

Has a Book Ever Changed Your View?

Today I want to share one of my experiences with you. I was reading a book called "In Search of Lost Time" by Marcel Proust, a famous French writer. In this book, written in French, I found an interesting idea about being too polite.
World Lifeな生活

ナムアミダブツとnumber、まさかの共通点

最近お経の英訳があるのを知り、英語でならと俄然興味がわき買うはめに。その英訳を持参で出かけたある法事。英訳をちら見しながら皆のお経を聞いたんです。すると不明な意味が一気にクリアに。へえ、こんな意味だったんだ、と素朴に感動。
World Lifeな生活

米人はホコリ払えば食べるの?

ホコリへの耐性も生理的というより、文化的なのかも。文化の違いは優劣でなく、相違でしょう。アメリカ人は不潔とか単純には言えないし、日本人は神経質すぎとも言えないでしょう。違いを弁えて共存できれば良いですね。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました