【World Life】とは?
World Lifeな生活

See you later alligator!の返しは何て言う?w

Hello. Kayoです。 英語の語呂合わせ、日本で言う、ダジャレですかね。昔、日本のジャズミュージシャン、特に年配の人の間で、ダジャレを言うのが流行っていた時代がありました、古き良き昭和ですよね。 「あの人に電話してんけど、出んわ」 「もうナスがまま、きゅうりがパパよ」 とか(笑) あと、単語を逆に言ったり、コードネーム(Cから始まるドレミのこと)のアルファベットを数字に直したり、業界用語になっていましたね。 古いアメリカ映画をテレビで見...
World Lifeな生活

「トリミング」は英語で通じない!?

ワンコの毛を切って整えたり,足の毛をちょっとだけ切って揃えたりするのは “trimming”。でも,トリミングのサービスとして入っているシャンプーや爪切りなどを含む場合、ペットの毛のお手入れ全般のことを“grooming”と言います。
World Lifeな生活

「クモの糸」は元々欧州民話?

クモの糸、作者本人の注では「聖ペテロの吝嗇(りんしょく)な母」は広くヨーロッパで昔から有名。最古の記録はドイツの16世紀の詩だそう。「クモの糸」は芥川の100%創作ではなかったみたいだ...と驚いて、今度は芥川の方から調べてみました。
スポンサーリンク
World Lifeな生活

A Story That Travels Around the World

I was reading a book of Italian stories. The writer was Italo Calvino. I found something very interesting. One story was almost the same as a famous Japanese story!The Japanese story is called "Spiderweb" (Kumo no Ito).
世界に誇りたい日本

水道水が飲めるのが凄い!

日本はすごく自然が豊かで、日本人は自然が大好き。そこから発生して、水が綺麗。山とか川を破壊していないので、綺麗なまま水が流れている。それを日本人の真面目さで綺麗な水にして、それを水道で流す。水道管がすごく諸外国に比べて綺麗なんです。
World Lifeな生活

当たり前がひっくりかえるニューヨーク

時間に正確すぎると、かえって迷惑がられる!という文化的ショック!パーティーに「7時から」とあったら、日本人的には「6時50分頃」に着いていたいところ。でもニューヨークでは、それはホストをパジャマ姿で迎えさせるリスクすらある暴挙
World Lifeな生活

“hot dog”って,なぜ「熱い犬」なの!?

漫画家,T・A・ドーガンが球場の「熱々のダックスフント・ソーセージ」のことを漫画に書こうと思って、“HOT”(熱々の)と書いたところで,ダックスフントのスペルがわかならい。そこで,犬だったことを思い出して“HOT DOG”と書いたのだそう。
World Lifeな生活

留学先で腹が立った一言

shouldには、give or ask for advice(助言する、を頼む)っていう意味も「~したら?、した方がいいよ」みたいな感じ。例えばYou should read his book.(彼の書いた本を読んだらいいんじゃない?)
World Lifeな生活

Be careful not to catch a cold.と言って笑われた!

“Try not catch a cold”「風邪に気を付けて」を使うとネイティブらしい表現だそうだ。英語では、あくまでも風邪を引くのは自分から引くという表現を使うんだ。風邪を引くのも自分の責任。日本人のように、風邪のウイルスに感染したり、うつされたりという感覚がないということか。
未分類

世界ではありえない…2000年以上続く朝廷の秘密

日本は2000年以上の長い歴史があります。途中いろいろ戦乱はあったんですけれども、基本的に同じ朝廷がずっと2000年以上継続している。神武天皇が宮崎に降りてきて、そこから天皇家が始まってから、一度も途絶えたことがないんですよ。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました