【World Life】とは?
スポンサーリンク

自分の英語に自信をもって!

World Lifeな生活
この記事は約5分で読めます。

Swatchが大学生になったころ、英検の試験を受けるということもあり、英語のスピーキングやヒアリングなどにも学習が広がり、外国人と話す機会もたまにありました。

留学生とみると、ずうずうしく声を掛け、学生食堂で食事中でも話しかけたりする。良く言えば積極的な学生のSwatchは、アメリカ人学生からこんなことを言われる。

「スープは、ドリンクじゃなくて、イート・スープだよ!」え!本当?
辞書でeat soupと引くと「スープを飲む」と書いてあった。

それ以来、ず~とスープを飲むは、“eat soup”だと思ってきました。数十年後に、米軍のカフェで、スープを飲んでいるときに、アメリカ軍人からとんでもないことを言われた!

<Eat soup:スープを飲む?>

“Do you drink soup every lunch?”「ランチにいつもスープを飲むのか?」

とっさに、この友人にいってやった。
“Do I eat soup every lunch?”「ランチにスープを“たべる”のかって?」

それまで数十年、スープを飲むは、“eat soup”だと思っていたので、鬼の首を取ったように、アメリカ人に文法を説明してやろうと思っていたが、まったく見当違いだった。実は“eat soup”も、“drink soup”も使えると言うことだった。その理由を友人は、堰を切ったように、米軍人の食事について話し始めた。

通常、アメリカ軍人は、ランチは非常に軽いものしかとらない。基本は、戦闘行動ができること。
腹いっぱい飯を食べ、労働法に従って昼休みは1時間取るという考えはない。

すぐに行動するためには、軽食で済ませ、体に負担を与えない食事をするという。
戦う準備のないSwatchにとっては、目から鱗である。

そこまで気を使って生活をしているのだ。「基本は戦闘行動にある!」プロ意識が素晴らしい。

スープの話に戻るが、以前紹介した米軍の携行食(ランチ)は、MREと呼ばれている。主食、おかずなどが一つにパックされたランチが、軍人に提供される。

MREとは、Meal Ready to Eatの頭文字をつなげたもの。

パックの中には、主食のステーキだとか、魚だとかとともに、コーヒーやデザートも含まれている。
素晴らしく充実したランチパックであり、うらやましくさえ感じる。

友人の言いたいことはそんなことではなく、いかに食後に、即戦闘行動できるかということが言いたいらしい。友人の話をしばらく傾聴する。

「俺が、ランチに毎回スープを飲むのかと聞いたのは、それがお前の食習慣なのかと聞いたんだ」
その後数分間、米軍人の説明で分かったことを要約すると次のようになる。

1, 軍人は、常に戦える状態でなければならない。
2, 昼食、夕食時の前後は、敵が攻撃するチャンスになる。
3, 早く食べ、体に負担をかけず、カロリーを摂取する。それが戦闘時の食事だ。
4, スープを飲むのは、身体の負担となる。
5, 行動するために水分の摂取が最重要であるが、スープは消化に時間がかかる。
6, スープを飲むと、食後のコーヒーが飲めなくなる。
7, 食後のコーヒーは、デザートの飲み物ではなく、「カフェインを摂取」するためだ。
8, カフェインは、軍人の脳を覚醒させる。

といったことを説明してくれた。

<Drink soupは、正しかった!>

スープの話から、米軍の戦闘のコンセプトの説明を受け、食に関する考え方が一変した。周りをみても、日本のハンバーグのセットとか○○ランチというメニューを取っている軍人はいない。

大きな皿に山盛りにしたサラダを食べている軍人、ポテトチップスと、コーラを飲んでランチにしている者など、いずれにしても軽食である。

なんどか同期の軍人をランチに誘ったが、軽く断られたことがあったことを思い出した。
つまりは、ランチは軽く済ませるという食習慣が、米軍の常識なのだ。

一呼吸おいて、drink soup について質問している。
自分の英語歴を話して、eat soupだと主張してみると、、、、、、、、

スープを飲むときの表現は、eat でもdrinkでも使えるよという答えだった。

え?!両方とも正しい表現? 英語を勉強して20年以上、こんなことがあるんだ!

友人の米軍人は、次のように説明してくれた。

テーブルに出されたスープ皿から、フォークやスプーンを使って食べる場合は、eat。
取手のあるスープボールから、直接飲む場合は、drink、だそうです。

フォーク、ナイフを使って食事をすることをeatで表現し、直接器やグラスから飲むことをdrinkというのだ。
「へ~~~~!」である。

だからキャフェテリアでランチを取っているとき、取手のあるスープボールでスープを飲んでいるSwatchに,“Do you drink soup?”と聞いた訳だ。

<eat とdrinkの違いが分からなくても英語は通じる!>

私の理解では、スープをeat(食べる)するのは、スープにごろごろと野菜やら肉が入っているからだと勘違いしていた。何十年も区別せずに英語を話していた。笑話だ。

しかし、それで私の英語生活に何か不都合があった訳ではない。
“eat soup”であっても、“drink soup”であっても、コミュニケーションに支障はなかった。

知らなかったから、恥をかいてしまった。「もう英語は人前で話せない!」などと考えることはないのです。言葉の勘違いは、日本語にだってたくさんあります。

「How are you?って古いの?」にも書きましたが、習ったフレーズの意味が違っている場合もあります。

ただ、意味が通じるものは使えばいいのです。一度覚えた英語のフレーズは、宝物です。
使うことによって、どの場面で使えばよいのかも体でわかってきます。

その積み重ねが、良いコミュニケーションにつながっていきます。
英語でのコミュニケーションは、まず相手に自分のことを伝えていくことが基本です。

英単語やフレーズを10,000語知っていても、実際に使わなければ、意味がありません。
「中学校で習う英単語で日常会話は十分である」とよく言われます。

中学校で習う単語は、900語といわれています。
その単語を使い切ることができれば、英語のコミュニケーションは円滑にできると思います。

憶えた単語を駆使することで、英語の会話力は向上します。小さい間違いを気にせずに、
どんどん自分の英語でコミュニケーションをとっていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました