World Lifeの英語術 私を助けてくれた英語の発音 今日は不思議な方に会いました。 若い頃、ニュージーランドで過ごされていた経験があり、その頃に、英語は発音が大事だと思ってフォニックス(発音と文字の照らし合わせ)を勉強されたそうです。 その話に意気投合し、英語の発音のことで盛り上がりました! なぜ発音が大事かと言うことをお話ししますね。 2021.01.12 高橋さゆり World Lifeの英語術
世界に誇りたい日本 日本の医療が凄い! 海外に住んでますと、一番感じるのが、日本の医療って、なんだかんだいって世界一だなと思うことが多々あります。 まずは、病院の多さなんですが、医者や、看護師さんの対応、また医療制度なんかもそうですが、やっぱ日本が一番恵まれているなと。 2021.01.11 Nori(本城 武則) 世界に誇りたい日本
World Lifeな生活 Happy New Year☆ お正月に合わせてNew Yearʼs Day に食べる物の話を少し。 私は海外に 10 年住んでいましたが、はっきり言って、New Yearʼs Day に食べる物って特別にありませんでした。 日本と海外はお正月とクリスマスの感覚が違ってクリスマスは家族で過ごすための日で、日本で言うお正月なんです。 2021.01.06 高橋さゆり World Lifeな生活
World Lifeな生活 仕事は1月2日から!? 日本のお正月に当たるのが、Christmas! そして日本のクリスマスに当たるのがNew Yearです。 となると、いつから仕事が始まるのか? Christmasは長く休みを取り“家族と過ごし”、 New Yearは“カントダウンを友達と飲みながらする”感じなのです。 2020.12.30 高橋さゆり World Lifeな生活
World Lifeな生活 海外のお風呂習慣 海外ではお風呂になかなか入れませんでした(><) 私は、海外生活の経験が10年ほどあります。 食事なども含め、あまり日本のことを恋しく思うことなく、快適に生活していたのですが、た〜〜〜まに恋しくなるのが、お風呂でした☆ 2020.12.15 高橋さゆり World Lifeな生活
World Lifeな生活 サングラスとチキン&ライス 英語を指導していた頃、毎年、中学生や高校生たち希望者10名くらいを連れて「アメリカ研修ツアー」というものを行っていました。 生徒たちは、当時私の働いていた学校の姉妹校があるサンディエゴで1週間ほどホームステイをしながら現地の語学学校へ通います。そして、残りの1週間は私と一緒に様々な場所へ旅行する、というもの。 サンディエゴまで生徒を連れていき、ホストファミリーに無事引き渡すと、私は1週間フリー! いつもロサンゼルスへ戻って、私自身が留学時代に過ごしたホストファミリーの家... 2020.12.02 Cozy(織田浩次) World Lifeな生活World Lifeの日常
World Lifeな生活 アメリカでは would を使わない?? アメリカに住んでいる時に would って一つの文章でしか使いませんでした! それはウエイトレスをしている時に、お客様に対して「Would you like something to drink?」のみだったのです!!! 2020.11.24 高橋さゆり World Lifeな生活
World Lifeな生活 大陸の大胆なズボラ料理 西洋の家を借りたり、買ったりするとキッチンにはオーブンが必ず付いてきます。 日本でオーブンがあるご家庭は最近増えてはいますが、まだ少ないですよね。 私も最初アメリカに住み始めた頃、オーブンを使ったことがなかったので、最初のうちは使い方に戸惑いました。 2020.10.20 高橋さゆり World Lifeな生活
World Lifeな生活 週に2回のゴミ箱との戦い! 海外に住んでいて、とっても便利だと思ったものの一つが、ゴミの出し方の違いです。アメリカで住んでいたアパートは、アパートの駐車場のところに大きなゴミ箱というか、トラックの荷台のようなものがあり、そこにゴミを捨てていました。 その高さが 155cm の私くらいあるんです(笑) 2020.10.13 高橋さゆり World Lifeな生活
World Lifeな生活 バスルームを閉めるな! アメリカではトイレとお風呂が一緒になっていることがほとんど。 「トイレと一緒だったら寛げないよ。」「他の人がトイレを使いたい時に困るんだよね。」という声が聞こえてきそうですよね。マンションなどの物件を選ぶ時にも、「トイレとお風呂は別々がいい!」と言う人も多いのだとか。でも、まさにこれが理由でもあるのです。 2020.09.09 Cozy(織田浩次) World Lifeな生活