【World Life】とは?
スポンサーリンク

NY郵便局で見つけた衝撃の一枚

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

普段、何気なくスタンプ(切手)を買いに行ったり、ノー・スタンダード・サイズド・メイル(定形外の郵便物)を出すときにお世話になるポスト・オフィス、普段は割と急いでいて気づかなかったけれど、先日、待ち時間がありエントランスにこんなものが貼ってあるの、見つけました!

「郵便職員、または郵便施設への武装強盗は、有罪判決を受けた場合、最高25年の懲役刑に処せられる。」

アメリカらしいなぁ。

武装強盗が、この郵便局に入るときに、しっかり目に付くように、ドアのところに貼ってあるのだと思いますが、私がちょっと心配するのは、武装強盗が、英語が読めるアメリカ人には限らないのになぁ、と言うところです。ここは人種のるつぼ、ニューヨークなので。

ポスターから話はそれますが、ニューヨークで街を歩いていると、聞こえてくるのは外国語が多いです。アジア圏の中国語と韓国語は、なんとなくそれと分かりますが、同じアジアでも、それ以外は判別が難しいです。ヨーロッパとなると、判別できるのは、せいぜいフランス語、イタリア語、ドイツ語どまり。

中近東に至っては、人間の言葉とは思えない位、不思議なサウンドです。ロシア語は少し検討がつくかな。普通のスーパー・マーケットでも、従業員がほとんどがプエルトリカンかメキシカンですから、スペイン語が日常会話。そんなふうに世界中の言葉が飛び交っているニューヨークです。

さて、ポスターの話に戻して、これはなかなか、飼い主にはちょっと辛いポスターですね。何故かと言うと、このポスト・オフィスは、セントラル・パークのそば。犬の散歩のついでに、ポスト・オフィスにも寄ろうと思った時に、愛犬を連れて入れないのは、苦しいところだと思います。

え?外のポールに繋いでおけばって?って思われるかもしれませんが、ここはニューヨーク。

あなたの可愛いワンコが、目を離した隙に、すぐ盗まれてしまってもおかしくない状況です。

東京では、とっても高級そうなワンちゃんを、普通に電信柱とかにつないで、コンビニとかに入っていく飼い主を見かけて、日本ってすごく安全な国なんだな、と感激したのを思い出します。

スペイン語でもちゃんと書いてあるのは、ピット・ブルの飼い主に、ラテン系の人たちが多いのも、あるかもしれません。

私の住んでいるビルで、ピット・ブルには会ったことがなくて幸いなのですが、数年前、少し離れたビルディングで、知り合いの旦那さんが、ビルの入り口付近で、同じビルの住人のピット・ブルに噛まれたと言う話があって、さすがに闘犬用の犬は怖いな、と思った覚えがあります。

大概の西洋人は、日本人とは少し違って、「もし自分の犬が他人を噛んだら大変なことになる」というような危機感を、普通は持たないようで、その辺は、文化の違いなのでしょうか。

でも、どうぞご心配なく。サービス犬と呼ばれる、介助が必要な人の、きちんとトレーニングされた犬は、入場可です。

そしてこのポスター。最近、郵便局だけでなくニューヨークの小売店のあちこちにこのポスターを見ます。

最初は驚きましたが、あちこちに貼ってあるので、このポスターを見た拳銃所持者が、ここに入ろうとしたときに、あ、この店はガンを所持中は入っちゃいけないんだ!って思ってくれるといいな、と。

これは英語じゃなくて絵で書いてあるから、盲目の人でない限り、わかるはず。いや、わかって欲しい!(笑)

そんなわけで、今回はポスト・オフィスに貼ってあった、ポスターについてご紹介しました。

また何かこれはアメリカならではかも、というものがあったらご紹介しますね。

それではまた来週♫
Kayo

 

P.S.
先日たまたま街中で、とかく話題?のサイバートラックを見かけました。
デザインが斬新ですね。

タイトルとURLをコピーしました