20数年前の、2002年9月26日。
アフリカの西で、タイタニックよりも悲惨な沈没事故が起こったことを、あなたはご存知ですか?
沈没した船の名はJoola号。
2000人以上を乗せた船が、たった十数分で沈み、助かったのは数十名。タイタニックは乗客約2200人中700人以上が救助されたので、数の上だけでも、それ以上の惨事が起きたのです。
それもたった20数年前の出来事です。
犠牲者の中には500人位の大学生も。未来の国の精鋭が一瞬にして命を奪われたセネガルには、さぞ大きな損失だったでしょう。乗客が定員の3,4倍程にもなり、最初から船が傾いていたのに、「よくあること」と、誰も気にも止めていなかったそう。
そんな傾いた船が嵐にあい、あっと言う間の転覆と浸水。直前まで大勢の人が歌い踊っていたそうですから、本当に一寸先は闇です。
このように昔から危険と背中合わせの「船」。
実はそんな命がけの「船」の過酷さを窺わせる語源が英語にあるんです。
「船」と言うと普通思いつくのがshipやboatでしょう。でも今回取り上げるのは、NAU(ナウ)という「船」を意味するDNA 。
このNAUというDNAを含む単語を3つ…noise(騒音), nausea(めまい), navigate(誘導する)お伝えしたいと思います。
「騒音」と「眩暈」が船酔いから
まず最初は、noise / ノイズ(騒音)
綴り全然違うし意味も繋がらない…と思われるかも。でも単語DNAは9000年位の歳月を経た古い語源なので、文字がない時代の方が長かったよう。だからNAU/ナウ が noi../ノイ… みたいな発音や綴りになっても無理はないかも。
さて、DNAの「船」とnoiseの「騒音」、全く別に見えますが、どういう関係なのか。
あなたは船酔いの経験はあるでしょうか。私は何度かありますが、荒れた海ではひどい酔いで戻したくなることがざらに…
noiseの「騒音」は船酔いのゲーゲー吐く音が元らしいのです。大昔、船って本当に揺れたんでしょうね。
さて次は、nausea /ノーシア(めまい)
綴りのnauの部分は単語DNAのNAU(ナウ)そのままで、nauseaも船酔いに関係しそうです。「めまい」は元々船酔いの「めまい」だったのが、めまい一般に広がったと考えられます。
↗ noise / ノイズ (ゲーっと吐く音→騒音)
NAU /ナウ(船)→(船酔い)
↘ nausea / ノーシア(船酔いのめまい→めまい一般)
カーナビは船ナビ
そして、日本語でよく言うカーナビのナビ。英語では、navigate / ナビゲイト(誘導する)。この単語のnav-に、同じ船のNAUがあります。
多少細かくなりますが、-igate / -イゲイト は「駆り立てる」意味のラテン語から。全体では「船を駆り立てる」。それが「船を操る」やがて「案内・誘導する」になったと考えられます。
ただ「駆り立てる」って少し違和感があるかも。でも英語なら「駆り立てる」はdrive。
drive a carのdriveです。車の運転って、実は「車を駆り立てる」ことだったんですね。
NAU +ラテン語「駆り立てる」→ navigate (船を駆り立てる) → 船を操る → 誘導する
なぜ報道されないのか
さて、冒頭のJoola号のお話について。何年たっても報道されないまま。あなたもこの記事を読むまでは聞いたことがなかったかもしれません。
なぜこれほど報じられないのか不思議です。いったい何故でしょう。
私が考えた理由は、まず起きた時期。
Joola号が沈没したのは、2002年9月26日。ニューヨークの同時多発事件から、ちょうど一年と2週間後。
同時多発テロのニュースで、高層ビルが崩れ落ちた中継はショッキングでした。9.11は全てのニュースを霞ませるトップニュースで、その日付周辺の出来事の扱いが、9.11のアメリカ同時多発テロよりも、少なくなってしまうのは、ある意味仕方のないことかも知れません。
ですが、もう1つ理由があるのではないかと。
それは、差別主義です。
Joola号に乗っていたのは大部分が黒人。だから報道されにくいのではないだろうかということです。これを指摘したのが、フランスの新聞ル・モンド。
ル・モンドは、Joola号事件をすぐ報じた稀なフランスの新聞で、当時仏検(実用フランス語技能検定)試験をしていた私は、その記事が偶然目に。
昔の記憶を辿ると記事はこんな感じでした。
「どちらも人命が多数失われた。だが9.11とJoola号事件の報道量は雲泥の差。これは黒人と白人、命の価値が違うと言うのと同じだ」
お前はどうだ!?と問われた気持ちに。
そして自分にも同じ差別感情が、自分でも気付かないうちに少しあるのかもしれない…、という思いに至り当時愕然としました。
アフリカで起きた沈没9.26とアメリカ本土で起きたテロ9.11。毎年9.11の報道一辺倒になる理由には、やはり人間の皮膚の色についての誤った見方が反映しているのでは…考えすぎなのでしょうか。
遅まきながらでも関心を
Joola号事件の生存者の中には、その後よく眠れなくなった方もいたそうです。縋り付く人々を振り払いながら泳いだ記憶…海に沈んでいく顔を10年間夢で見たそうです。悪夢はその後消えたのでしょうか。
Joola号が世界中でニュースになるのを20年待ち、きっと待ちくたびれた人々…関係者の苦しみが20数年後の今も残っていても不思議ではありません。
今更ですが、私にできることないか考えました。何もできないのは承知です。
でもそれでも何かと…一つありました。自分ができる易しいこと…それはJoola号への関心を持つこと。平凡ですが、私にとっても、また誰にとってもかなりし易いことなのでは。
有名な言葉ですが、マザーテレサが言っています「愛の反対は憎しみでなく、無関心だ」と。
今回の記事、読んで頂き有難うございました。
あなたの心に点いたであろう、9.26への関心の灯。他の人も照らすようになるといいですね。
P.S.
現在唯一のJoola関連の英書。
『JOOLA, Africa’s Titanic: True Story from One of the Worst Maritime Disasters in History (English Edition)』
https://amzn.to/4oHGY0X
これを直接利用でき、世界を広げる英語の力と有難みを改めて感じました。
私立学校に英語教師として勤務中、40代半ばに差し掛かったころ、荒れたクラスを立て直す策として、生徒に公言して英検1級に挑戦することを思い立つ。同様の挑戦を繰り返し、退職までに英検一級(検定連合会長賞)、TOEIC満点、国連英検SA級、フランス語一級、スペイン語一級(文科大臣賞)、ドイツ語一級、放送大学大学院修士号などの成果を得る。
アメリカで生徒への対応法を学ぶ為に研修(地銀の助成金)。最新の心理学に触れた。4都県での全発表、勤務校での教員への研修を英語で行う。現在も特別選抜クラスの授業を全て英語で行っている。「どうやって単語を覚えればいいですか?」という良くある質問に答える為、印欧祖語からの派生に基づく「生徒には見せたくない語源英単語集」を執筆中。完成間近。常日頃洋書の読破で様々な思考にふれているが、そうして得た発想の一つを生かして書いた論文がコロナ対策論文として最近入賞。賞品の牛肉に舌鼓をうっている。元英検面接委員