【World Life】とは?
スポンサーリンク

ラジャー!の本当の意味知ってる!?

World Lifeな生活
この記事は約5分で読めます。

今回お話しすることは、「ラジャー」です。Swatchがこの「ラジャー」を初めて聞いたのは、防衛省の英語教官から、「ラジャー!」と言われたのが最初でした。

「ラジャー」と言われたとき、日本語のなまりかと思っていました。「そうじゃろう」という意味だろうと推測して、まさか英語だとは思いもよらず。(笑)

教官に質問したところ、「そんなことも知らないのか」というあきれ顔で反応され、「まあ、、、、」とお茶を濁し、「ラジャー」を調べましたが、うまくいきませんでした。

しばらくそのままにしておきましたが、日本人同士の日常会話に、「ラジャー」が出てくるのです。原因は、ハリウッド映画のパイロットの物語が大流行したからです。

登場するパイロットが「ラジャー」と敬礼しながら言うシーンをみて、なるほど「了解!」という意味だったのかと理解した訳です。

カッコいいじゃないですか、「ラジャー、サー」なんて。空軍はやはり違うな。でも、ラジャーってどこからきているかは、わかりませんでした。

<ラジャーって、どういう意味なの>

それで「ラジャー」を調べてみたら面白いことがいっぱい出てきて、いろいろな機会で紹介して、英語教育の導入部分で使っています。

「ラジャー」って、「了解」という意味ということは解りましたが、綴りが分からない。
いろいろと調べますが、Wikipediaも普及していない時代ですから、簡単にはいきませんでした。

調べてみると、アメリカ人の男子の名前の“Roger”でした。そのころは、イギリス式に「ロジャー」と読むのが一般的でしたので、“Roger”には簡単にたどりつかなかったのです。

流行したパイロットの映画もアメリカの映画、だとすれば、「ラジャー」の方が、普通の発音になるのでは?と考え、辞書を引いたのでした。米語の発音で「ラジャー」というわけですね。納得。

<何故人の名前が、「了解」になったのかを知りたい>

なぜアメリカ人の男性の名前が「了解」の意味になったのかは不思議でした。
これには諸説あるようなのですが、一番納得いきそうな説を紹介いたします。

調べると、NATO軍のフォネティックコード(音声表)からきているということが分かりました。

フォネティックコード(音声表)は、通信を使って音声情報を伝えなくてはならない場合に、
聞き間違いがないように、聞き取りやすい単語に置き換えて通信するというものです。

この音声表とは、英語のアルファベットを通信音声で相手に伝えるときに、間違いのないように、あらかじめ英語のアルファベットの呼び方を決めたものです。

以下フォネスティコードの例
A:アルファ: alfa
B:ブラボー: Bravo
C:チャーリー: Charlie
D:デルタ: Delta
E:エコー: Echo
F:フォックススロット:Foxtrot
G:ゴルフ: Golf
H:ホテル: Hotel
I:インディア: India
J:ジュリエット: Juliette
K:キロ: Kilo
L:リマ: Lima
M:マイク: Mike
N:ノベンバー: November
O:オスカー: Oscar
P:パパ: Papa
Q:ケベック: Quebec
R:ロミオ: Romeo
S:シエラ: Shierra
T:タンゴ: Tango
U:ユニフォーム: Uniform
V:ヴィクトリ―: Victory
W:ウィスキー: Whiskey
X:エックスレイ: X- ray
Y:ヤンキー: Yankee
Z:ズルー: Zule
(参考のため、日本語のカタカナ表記にしたため、発音は正確ではありません)

このコード表を使って、「メッセージを受信した」ことを「R」であらわしたそうです。
つまり、RReceived(受信した)を意味しました。

受信は、英語で“Receive”です。これでR=Receivedが結びつきました。もう一度音声表を見ると、1956年に発効された音声判別表に記載されているRは、Romeoでした。(上述赤字)

<音声表でRogerを探せ!>

米空軍の設立は、1947年9月18日なので、前述した1956年の音声表を参考にしたのではないことが推測できます。

それより以前では、1927年発効の音声表があります。調べると「R」“Roger”でした。R=Rogerが判明しました。R=Received(受信する=Roger(ラジャー)が成立しました。

1927年版の音声表から、アメリカ人の男子の名前のラジャーが判明しました。
でも、なぜアメリカ人の男性の名前が採用されたのでしょうか。

当初戦場では、「受信したことを」“Received”を使っていましたが、発音が難しく、聞き取りにくかったことから、アメリカ人の男性名で発音しやすいことを理由に、Rogerに変更したそうです。

日本で言えば、太郎左衛門を太郎とかえたような感じでしょうか。

<時代の変化にも耐える「ラジャー」>

時代が変わるにつけ、さらに進化した用語を創ろうとするのは、人間の文化です。良いか悪いかではなく、過去のものを否定し、新たに未来を作り出すことが求められます。

その例に漏れず、航空業界も新しい用語を作り出しました。それは、“WILCO.”「ウイルコ―」です。“Will comply”「指示されたことに従う」という航空用語です。

Rogerとの違いは、Rogerは相手の言った内容を受信して、「了解」した。
Wilcoは、相手の指示したことに従うという意味になります。

ただし、アメリカ空軍も負けてはいません。パイロットや空軍の軍人たちは、“Roger!”を使い続けています。

さらに、ROGERを頭文字化して意味を定義づけたのです。
次のような素晴らしい頭文字語として生まれ変わりました。

Received  受信した
Order  指示・命令
Given  付与された
Expect  期待に沿える
Result   結果

「期待した結果通りの命令を受信しました」とでもなるのでしょうか。簡単に言えば、「すべてよし!」ですむのかもしれません。

米軍のパイロットと航空管制官とは、そういったターム(専門用語:TERM)を使ったやり取りがなされているのだと思います。

軍という組織は、難しい軍事用語を使って、作戦を実施しているように見えますが、実は軍事用語を明確に定義することによって、より簡単に、正確に情報が伝わる工夫をしているのです。

軍事用語とともに、その合理的なコミュニケーションの方法を取り入れていくことも、生活に刺激を与えてくれると思います。日常会話でも、「ラジャー!」は使えますね。

タイトルとURLをコピーしました