【World Life】とは?
スポンサーリンク

留学で腹が立った一言

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

大学3年時で留学したアメリカの大学。キャンパス片隅にあったコート。同い年位の学生達とバスケットボールをした時のこと。

ボールを取り合あったりパスやシュート。秋の橙色の夕陽を受け気楽な数十分間。
バスケが中学時代の部活だった私。動きで私以外は未経験者だとすぐ知れました。

うっすら汗もかき、そろそろお終いという時。Mike―私の印象ではマリファナ中毒―がボールを地面にドリブルしながら私に一言。

You should play. (bong, bong, bong)

そう言われた気分、分かりますか?訳せば「君はプレーすべきだ」(練習不足だぞ。たるんでるなあ。もっとやれよ) って言われたみたい。

アメリカで意外な体育会系的セリフ。えっと思うほど強制的に聞こえました。

(ナニコレ?「~するべきだ」とか言う?初心者でしょ?マリファナのせい?)

正直ムッとしたのが本当のところ。でもなぜそんな言い方なんだろう~と少し疑問も。
彼らに英語で聞いてみる自信はなく、私は一人食堂への流れから抜け図書館へ。すると…

<無駄にならなかった空腹>

確かにShouldには「~べき」に当たる意味がありました。しかしofficial orders or instructions(公的命令・指示)だと。例えば

Passengers should proceed to Gate 5.
(乗客の方は5番ゲ―トへ)

でも他にgive or ask for advice(助言する、を頼む)意味もあったんです。「~したら、した方がいいよ」みたいな軽い感じの使われ方のよう。例えば

You should read his book.
(彼の書いた本を読んだらいいんじゃない?)

当時の私の頭の中はshould=「すべき」だったみたい。

shouldには「~すべき」じゃなく「~した方がいい」位の意味もあるんだ。まてよ「した方がいい」ならhad better?…)すきっ腹のままhad betterもついでに。

had better :used to threaten someone(脅迫的に使われる)とありました。例えば

You had better keep your mouth shut. (何も言わない方がいい)
「身の為だぞ、さもないと」という感じかもしれませんね。

結局私の知識不足からくる勘違いだったんです。結局Mikeは無理強いではなく「(結構やるね。また)僕らと一緒にやらない?」位の意味でshouldを使ったらしいって分かりました。

You should play.
(結構うまいね。またぜひ一緒にやろうよ、やった方がいいよ)

食堂は時間が決まってたんですが、ぎりぎりセーフでしたw

<バスケ話の値打ち>

さて帰国後教員になり助動詞shouldが出てくると、よくこのバスケ事件に触れました。教科書にない情報のせいか、生徒達はよく聞いてくれました。

体験に基づいた情報って、教える側だけでなく習う方にも値打ちが違うようです。

海外で生きた情報を学べる日が一日も早く来ると良いですね。

タイトルとURLをコピーしました