【World Life】とは?

World Lifeな生活

World Lifeな生活

店員もフレンドリー!?なアメリカ

当たり前ですが、アメリカにいた当時の生活はすべて英語。 そんな生活の中で、「英語の練習」と銘打っていつもしていたのが「車の中での英語練習」 え、何だそれ?って思ったでしょう? 車の中から「運転中に見たもの」、「景色」、「思ったこと」、すべてを英語で実況するのです。
World Lifeな生活

アメリカでは would を使わない??

アメリカに住んでいる時に would って一つの文章でしか使いませんでした! それはウエイトレスをしている時に、お客様に対して「Would you like something to drink?」のみだったのです!!!
World Lifeな生活

ジャズ・ヒストリー #5

ロックやファンクとの融合などを試みていたミュージシャンたちが、今度はアコースティック音楽との融合にも興味を持ち出すようになります。クラシックとうまく融合させた、ラリー・コリエルや、ドミニカのラテン音楽と混ぜ合わせたミシェル・カミロ、などオススメですので、是非一度聞いてみてください。
スポンサーリンク
World Lifeな生活

ジャパングリッシュって何?

「私たちは日常生活の中でかなりの数の英単語を『カタカナ語』として使っている。そのカタカナ語と本来の「英語」の違いを知れば、語彙数はもっと増えるはず。」 でも、カタカナ語の中でもやっかいなものがあります。 それはこの「リサイクルショップ」のような和製英語。
World Lifeな生活

ネイティブ人が日本に長く住んでいると変わること?

私が、ネイティブ方と話をしているときに、その人が日本に長く住んでいるかどうかを判断するジェスチャーがあります。 それは、、、 その答えは後ほどしますね。 まずは自分の話から、私は話すときにどうしても手を動かして説明する癖があるのです。
World Lifeな生活

ジャズ・ヒストリー #4

1960年前半には、ファンキージャズのオルガン奏者ジミー・スミスらが、パーカッシブなサウンドでソウルフルな音楽を作り続けていて、また、ストレートアヘッド、と言う呼び名でこの頃隆盛を極めた、モダンジャズの帝王マイルス・デイヴィスはここで飽きたらず、ますます実験的にいろいろなことにトライしていきます。
World Lifeな生活

実は使えるカタカナ英語

英語が苦手な日本人とよく言われますが、「本当はそんなことないんじゃないかな?」と思うことが時々あります。 それは「日本人の英語の語彙量」です。私たちが普段話している日本語ですが、ちょっと意識してみると、かなり「英語を使っている」ということがわかります。いわゆる「カタカナ英語」というものです。
World Lifeな生活

肩が凝るって日本独特の裏の意味がある?

最近、肩凝りがとってもひどくて大変なんです!!どうやら姿勢が悪いらしい(><) 先日、肩こりの酷さに耐えられず、マッサージに行きました! マッサージをしてくれた女の子が、「うむ??」「こっ、こっ、これはゴリゴリですね〜〜〜」と詰まって言ったくらい、私の肩は大変!!
World Lifeな生活

NYジャズクラブ#3 Apollo Theater / アポロシアター・イン・ ハーレム

アポロシアターと言えば、スティービー・ワンダー、ジャクソン5(マイケル・ジャクソンがリードヴォーカル)、エラ・フィッツジェラルド、ビリー・ホリデイ、ダイアナ・ロス、マーヴィン・ゲイ、アレサ・フランクリン、ジェームス・ブラウンなどを生み出した、毎週水曜日のアマチュアナイト。
World Lifeな生活

ドギーバッグとフードロス?

“Oh, why don’t we ask for a doggy bag?” “A doggy bag? What is it?” 突然の出だしで、何だ?と思われた人もいるかもしれませんが、実はこれ、中学の英語の教科書に載っているやり取りなのです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました