【World Life】とは?
スポンサーリンク

もう一度、ゆっくり話して、が効果ない

World Lifeな生活
この記事は約6分で読めます。

Guys!
月曜日のSwatchです。

40年前、英語初級者の頃ですが、アメリカ人の早口の英語が聞き取れないときに、良く口にしたのが

“Can you say that again
(もう一度言ってください)

そこそこ聞き取りもできるようになっても、もっと英語のフレーズを知りたい、覚えたいという気持ちから、アメリカ人との会話では本当に頻繁に使いました。

ある時、逆にアメリカ人からこんなフレーズを言われました。

“You can say that again!”

疑問文ではないので、「もう一度言ってください」という意味ではないことは分かりましたが、「もう一度言ってよ」とか「もう一度言うことができる」という意味かもしれないと思い、同じことを繰り返し返答すると、沈黙が返ってきました。

どうしたらいいの?

<Can you say that again?は、もう一度言ってくださいですけど、、、>

“Can you say that again?”
(もう一度言ってください)

は、アメリカ人の言った英語が聞き取れなかったときの決まり文句です。

英語が好きな人は、何回も口にするので、発音もネイティブに近くなり、「キャニュー・セイ・ザダラ・ゲイン」と気取った発音になります。

英会話上級者と話しているときに、このフレーズだけが妙にネイティブっぽい人は、きっと楽しい(苦しい)英会話体験をしていると思って間違いありません。()

では、

“You can say that again!”

はどういう意味なのか?

<You can say that again!は、もう一度言うじゃない>

“You can say that again!”

とアメリカ人から言われたらどう思いますか。

初めに書いたように、疑問文ではないのですが、「もう一度言ってよ」とか「もう一度言うことができる」という意味かもしれないと思い、同じフレーズを繰り返すのではないでしょうか。

Swatchのように、何回も繰り返してしまい、相手に沈黙されてしまっては、楽しい英会話ではなく、苦しい英会話になってしまいます。

“You can say that again!”

実は、

「まったく、その通りだ」

という意味なのです。

直訳すれば、(それをもう一度言っても良い)となり、相手の言ったことに同意することなのです。

他の英語で表現すれば、

“I strongly agree with you!”
(あなたに強く同意する)

agree with youで、全面的にあなたに同意することに、さらにstronglyと強調しています。

参考までに、“I agree to your opinion”は、(あなたの意見に同意する)で、to +物事、with+で、使い分けをしています。

“You can say that again!”の使用例をあげると、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“He’s the best guy in our team”

(彼は、チームの中で最高のリーダーだ)

“You can say that again
(その通りだよ)

“That was the most exciting game”
(そのゲームは最高に面白かったね)

“You can say that again!”
(まったくだ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

“Can you say that again?”を肯定形にして、“You can say that again!”とするだけで、

「まったくその通り」という相手に同意するときの、すごく便利な表現になります。

<Could you speak more slowly, please? は、効果的?>

では、もうひとつ、衝撃的?なお話を。

ネイティブの英語が早すぎてわからない時、良く口にしたのが

“Can you say that again?”

とお話しておりましたが、実は、

これを言って、ゆっくり話してくれる可能性は・・・ゼロです。

それでは、

これも日本人が良く使うフレーズですが、

“Could you speak more slowly, please?”
(もう少しゆっくり話してくださいませんか)

これは効果的でしょうか?

残念なことに、このフレーズを言っても、アメリカ人や、英語のネイティヴには、まったく効果がないのです。

なぜなら、アメリカ人は、このフレーズを日常会話では聞いたことがないからです。

アメリカ人は、母親から

“Speak fast, speak long!”
(早くそして長く話せ!)

と子供の頃に刷り込まれているからです。

ゆっくり話すということがどういうことか、理解できないのです。

日本人が考える、一つ一つの単語をゆっくり区切って英語を話す感覚は皆無です。

だから、何度

“Could you speak more slowly?”
(ゆっくり話してください)

“Could you slow down?”
(話すスピードを落としてください)

と言っても、効果はありません。

アメリカ人は興奮すると、早口になります。早口になるとマウントをとれる気がするからです。

いわゆる、まくしたてるタイプの英語になります。

そういう状況になると、日本人は全くお手上げで、「英語、わかりませ~~ン」状態になり、お互いに、どうしようもない状況で、収集がつかなくなり、話はそこでおしまい…。

何回聴いても聞き取れない、訳の分からない状況に陥り、「苦行になる」のです。涙!

しかし、苦行で終わっていては、救いがないかも知れません。

ここで、Swatchが試したとっておきのフレーズを紹介しましょう!

それは、

“I didn’t catch that”
(聞き取れませんでした)

“Can you put it in simple words?”
(簡単な言葉でいってくれませんか)

聞き取れないフレーズを何回繰り返してもらっても、わかりません。

なので、最初に、聞き取れなかったことを、“I didn’t catch that”(聞き取れませんでした)で、相手に伝える。

次に、“Can you put it in simple words?”(簡単な言葉でいってくれませんか)と言って、理解することにつとめるのです。

“Can you say that again“Could you speak more slowly, please”でうまくいかなかった時に試してみてください。

 

今回は、

“Can you say that again?”を肯定形にして、“You can say that again!”とするだけで、「まったくその通り」という相手に同意するときの、すごく便利な表現になること。

また、Swatchの経験上、“Can you say that againは、あまり効果的なフレーズではなく、“Could you speak more slowly?”と頼んでみても、ゆっくり話してくれる可能性はゼロに近い、というお話をしました。

英語の勉強に励んだ半世紀前の思い出と、会話の中で良く使う便利な表現との出会い、楽しんでいただければ幸いです。

それでは、月曜日のSwatchでした。
Seeya

タイトルとURLをコピーしました