【World Life】とは?
スポンサーリンク

「取って!」「持って!」と叫ぶスポーツ?

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

Tennisはなぜテニスって言うかあなたは知っていますか。テニスって実はフランス貴族の間のスポーツから生まれた、そこに関係が。

召使が貴族にサーブをする時に「さあ行きますよ!」と言ってサーブを。

その時の掛け声がフランス語で Tenez! / トゥネ 。元々「取って!」とか「持って!」という意味。

サーブの度に見物人の耳には何度も「トゥネ!…. トゥネ!…」。ここからスポーツの名前になったようです。

さて現在の Tennis / テニスには、元々のフランス語 Tenez! / トゥネ と同様に、「持つ」という単語DNA TEN(テン/持つ)が。

単語DNA TENをもつ関連語は多いのですが、ざっと調べた基本的な語で最低40語も。今日はその中からtension, tenderなどを見てみたいと思います。

ちなみに、10のtenは無関係です。

テンションは心が引っ張られる感じ

日本語でもよく、テンション高い、低いって言いますよね。英語ではtension / テンション(緊張感)。頭の所にTENがあります。心の両端ぎゅっと「持って」ぐいぐい引っ張る…と緊張感を表していると思われます。尚、-sion / ションはオートメイションとかよくある名詞の終わり方です。

tension → TEN (持つ) +名詞の語尾 -sion  → 両端を持ち引っ張られる → 緊張(感)

肉は持って試す?

あなたはステーキってよく召し上がるでしょうか。私も昔はよく食べました。

柔らかい肉の感じを表す、tender / テンダー(柔らかい)という単語、先頭にDNA のTEN(持つ)があります。
肉の柔らかさを手で「持って」確かめてる感じか。この単語は肉や野菜の柔らかさを表すようです。

tenの後ろの -der。これは言いやすさの為。実は英語のtenderも元はフランス語。

ちょっと細かくなりますが、フランス語は鼻音が好き。鼻音とは鼻にかかる「アン」とかの音。試しにtenを「タン」と鼻にかけて言ってみてください。すると後にder / ダー とかdre / ドゥル と続けるのが、とても言いやすい感じ。実際フランス語はtendre / タンドゥル(柔らかい)です。

tender → TEN (持つ) +der(言いやすく) → 持って引っぱれる → 柔らかな

tenderの2つの意味をDNAがつなぐ

tenderには全然別の意味もあるのご存じでしょうか。「書類などを提出する」という意味。例えば、

She tendered her resignation.
(彼女は辞表を提出した)

「柔らかい」と「提出する」2つの全然別の意味として覚えようとするとちょっと面倒かも。無関係なものを覚えるのって意外に大変。

そこで役立つのはTEN (持つ)のイメージ。

「提出する」って、何かを「持って」差し出しまよね。「柔らかい」と「提出する」がDNAの「持つ」繋がりで、すっと覚えやすくなるはず。

    ↗「持って引っぱれる」→「柔らかい」
tender
    ↘「持って差し出す」 →「提出する」


同じDNA繋がりで、一見違う意味もこんな風にイメージすると頭に入り易そうですね。

See you later!

タイトルとURLをコピーしました