【World Life】とは?
スポンサーリンク

米留学中大失敗のThank you.とは?

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

Hi! Jiroです。

今から50年前、アメリカに留学中、初めて小切手を使ったときのこと。

当時は安全上、最小限の現金のみ持ち歩くことにしていたので、やや大きい買い物の際は、銀行のcheck(小切手)を使うようにしていました。

冬支度ということもあり、近くにある大きなスーパーへ買い物に。ウィスコンシン州の冬は1月になるとマイナス40℃にもなり、店内の一角には、皮のブーツがずら~り。

帽子と手袋も、-40℃に耐えられそうなのを選び手押しカートに。

レジ係は中年の褐色の肌の女性。

レジ計算 ➾ 小切手サイン ➾ パスポート呈示 という一連の流れ。

(小切手なんてどうってことないな~)と思いつつ

Thank you, ma’am(マム)

と一言。

その途端

(えっ!)と女性の表情がさっと曇る。

店内が静まり返る。

あちこちでニヤニヤしだすんです。

え、何かやらかした?、まさか”Thank you, ma’am”??と狐につままれたような気分で店を後に。

それ以降、”Thank you, ma’am”については気になっていました。

<sirとma’amの差>

ma’am(マム)は女性への敬称。男性への敬称はsir(サー)。

キャンバスで、

Thank you, sir.

なんて言われ、(割と使うんだ)と感じてた矢先で、男女平等のアメリカだし、sirma’amも同じようなものかな、と思ってたのが大元。

実は、ma’amはずっと堅苦しく、召使などが使うならピッタリだったみたいなんです。

超高級ホテルや王宮ならともかく、買い物をしたのはごく普通の気楽な雰囲気の店。

Thank you, ma’am.

は「有難うござります、奥方様」みたいに聞こえたのかも。

もしくは、場違い以上で、皮肉のように、小バカにしたと取られたのかも。

だから女性の表情は曇り、周りの人はニヤニヤしていたのかも、と後から何度も思い返しました。

<言いたい事は素直に>

当時、小切手を初めて使う外国人の私。普通に応対してくれた店員。さりげない交流だが、生きてる人間としての言葉を言いたかった…って、大袈裟すぎかもしれませんが、要するに普通の英会話したかっただけなんです。

思い返すと、もっと事実を素直に言えばずっと良かったかも。

例えば

I used check for the first time. Thank you for your help!
(初めて小切手使いました。おかげさまで!)

あるいは

That’s my first check. You’re lucky!
(それ私が初めて切った小切手。もらったあなたは、ついてマス☆)

これ、笑顔で言えばジョークになったかも。

いずれにせよ、言語的ドジも、海外での醍醐味と言えば醍醐味。

こんなエピソードが、これから海外に行かれる方の何かの役に立てば幸いです。

See you soon!
Jiro

 

追伸:
キャンパスで聞いたThank you, sir。実は私が嫌みかバカにされたのかも…という可能性に気づきました(汗)

言われっ放しが嫌なら、 You’re welcome, SIR.(sirを少し強めに)なら簡単に言い返せそう。ただ君子危うきに近寄らず。とにかく安全第一かも…

タイトルとURLをコピーしました