【World Life】とは?
スポンサーリンク

本当にリベンジするつもり?

World Lifeな生活
この記事は約7分で読めます。

Swatchは,日本人は誰でも英語ペラペラになれるという信念があります。それは中等教育が基礎になると思っています。日本人が,英語が下手であるということは全くありません。

また,日本人の話す英語(ジャパニーズ・イングリシュ)は,他の国で外国語として話される○○イングリシュと比べても,分かりやすく,美しい英語に聞こえます。

世の中がグローバル化して,世界がつながるという考えは,素晴らしいです。日本でも,日々の生活にグローバルスタンダードという考え方が入り込み,その変化への対応が求められています。

日本の英語の学習も,グローバル化され,「とにかくコミュニケーションできる」という会話中心の教育法が実施されていくことになると思います。それはある意味で誰でもペラペラの第一歩です。

すでに小学校にネイティヴの英語の先生が?

「JETプログラム」(外国語青年招致事業)の一環として,小学校・中学校・高校に,英語のネイティヴが,外国語指導助手(ALT:Assistant Language Teacher)が活躍しています。

ALTは,学校の英語の先生の助手になって,ネイティヴとして授業を補助します。小学校から高校まで,ALTのいる学校では,英語を母国語とする外国人に英語を習うことができます。

これは理想的な英語学習法かもしれません。夢がありますね。生徒にとっては,楽しい時間です。私も含め、50代以上の読者の方は,少なくとも義務教育では,そういう経験は残念ながらなかったですよね。

小学校で,ネイティヴから英語を学ぶ生徒は,「英語ってこんな感じなんだ」といういわゆる,英語の「ネイティヴ感覚」を体験します。器用な生徒は,その感覚を身に着けるかもしれません。

ネイティブ感覚とやらは,私には関係ないな!と思われるかもしれません。実は,アメリカ人が「こんな感じで話しているんだ」という感覚って,割合簡単に体験できるものなんです。

「あ~。英語ってそうなんだ?」と思えば,英語はがぜん面白くなってきます。英語の学習をしていて,満足感がないのは,日々の学習の中でそういった発見がないからかもしれませんね。

そう感じている人は,「今!英語力が急上昇するチャンス!」が来ています。カタカナ英語とネイティヴの英語を比べていくだけで,面白いぐらい英語がわかるようになります。ドキドキしますね。

日本人は英語を,2つのルートで学んでいます。一つは義務教育から大学の教育機関で英語を学びます。もうひとつは,カタカナ英語として,マスコミから学んでいます。

驚くことに,マスコミの使うカタカナ英語が,日本人の英語感覚を鈍くさせる原因なのです。

日本人に分かりやすいようにアレンジする

ITが普及する以前,マスコミと言えば活字媒体でした。つまり,印刷物が中心でした。海外情報を発信するときに,英語をそのままカタカナで表記し,長い説明をつけることはできませんでした。

長々とした説明文は,読者の注意をひきません。そこで,「簡単で読みやすい表記(カタカナ)と大体の意味が分かればよい」,「感覚的に伝われば良い」という手法が編み出されました。

これは,功を奏しました。今まで英語が読めなかった人が,意味が分かり,横文字をなんとなく使えるのです。言ってみれば,「恰好よい」今風に言えば「カッケー!」です。笑

外国映画,特にハリウッド映画の公開題名と原題(英語)を例にとりましょう。
かつて外国映画はドル箱でした。(古い表現ですね。笑 つまり観客がたくさん入場し儲かった)

シルベスター・スタローン主演の「ランボー」の原題は,” First Blood”でした。最初の一撃という感じでしょうか。これを「ファースト・ブラッド」としても,あまりピンときませんね。

2014年に公開されたディズニー映画,「アナと雪の女王」の原題は何だったでしょうか。

1.Anna and the Queen of Snow
2. Princess Anna of Arendelle
3 .Frozen

この映画の原題は,なんと3. Frozenでした。日本語にすれば,「氷結」ですね。私は,アメリカ人との会話で,「Anna& Snow Queen観た?」と聞いて,笑われました。

映画配給会社は,インパクトがあり,覚えやすい,ストーリーのある邦題をつけて広報しています。観客動員のためのノウハウが邦題にも活かされています。日本的アレンジです。

私も含めて,「日本で通じるものは世界でも通じる」という錯覚をもっています。また,周りが言っていることに,同調する傾向もあります。さらに,流行に乗り遅れないようにとの考えもあります。

こういった考え方を見直して,本当の意味を確かめてみるという習慣を身につけると,英語の学習は面白くなり,急速に上達します。私の中学生の時の体験です。(これも後日トピックにします)

リベンジしてどうなる?

最近,リベンジってよく聞きますね。「何か失敗したり,うまくいかなかったりしたとき」に,「リベンジします」といった使い方をします。

1999年の流行語大賞を受賞した松坂大輔投手の負け試合後の一言「リベンジします」が発信源だと言われています。

ここで英語のrevengeについてチェックしてみましょう。revengeの意味は,「報復,復讐,仕返し,敵討ち」です。マイナス感情の物騒な言葉が並んでいますね。

リサーチすると1990年代からカタカナ英語として使われ始めました。明鏡国語辞典には,
①仕返しすること。復讐ふくしゅう。雪辱
②〔俗〕やり遂げられなかったことや失敗したことに再挑戦すること。
「先週失敗したケーキつくりのリベンジをする」と載っています。

カタカナ英語のリベンジは,明鏡の②の失敗したことに再挑戦するという意味で使われていることがほとんどで,日本人の会話の中では「復讐」という意味で使われてはいません。

『広辞苑,大辞林,日本国語辞典,学研国語辞典,新明解辞典』には,「リベンジ」は載っていません。つまり,現時点では,リベンジがそれらの辞書に掲載されるかはわかりません。

外国人にカタカナ英語を,話すときは気を付けなくてはいけません。リべンジというカタカナ英語は,外国人には本来の意味ではっきり通じるということです。

つまり,英語の原意の「復讐や仕返し」自分を傷つけたり,不利益をもたらした相手をおとしめる暗い感情が伝わります。日本人は復讐好きな恐ろしい国民だと思われるかもしれません。

カタカナ英語が本来の意味から逸脱し,日本独自の意味で使用されることは多くあります。リベンジを「再挑戦」のつもりで,”I will revenge him”と言っても伝わりません。

I will try it again!「もう一度挑戦だ」,I will make it next time「次はやり遂げるぞ」とかI will win this time「今回は勝つぞ!」としなければ,再挑戦の前向きな感じは伝わりません。

また,リベンジも復讐するという意味で使うならば,I will revenge myself on himとしなければ通じません。通じたとしても,そういう物騒なことをいう人は,かなり引かれますよね!

言葉の整理で頭がすっきり

カタカナ英語と英語の本来の意味がずれていることがお分かりいただけたと思います。ほかにも多くのカタカナ英語が原意とずれている例があります。それはまたの機会に紹介します。

英語でリベンジを使うことは,ほとんどないと思います。日本語の会話で使っているように,外国人に「次はリベンジしたいな」と軽いつもりで発言すると人間性を疑われます。

カタカナ英語は,これからさらに多くなっていきます。

私のフェイスブックに,20年来の友人から書き込みがありました。政治家が,会見やインタビューでカタカナ英語を多用しますが,なぜでしょうか?というものでした。

私の,アンサーは(笑),個人の留学経験を強調して,イメージアップのために,カタカナ英語をちりばめた話し方をする人もいるということがまず第一点。

次に,現在の政府は,グローバル化の大潮流の中にあって,英語で書かれた報告書や文書に日々取り組まなければならない。それを政策立案に反映させています。

日本語にならない英語の専門用語(term:ターム)もたくさんあります。であれば,そのままカタカナ英語で出そうということが通常化してきています。政治家は,政府の出す公文書のカタカナ用語をそのまま正確に使っているということだと思います。

そういう状況にあって,今後,カタカナ英語は日々増えています。それを感覚でわかったつもりでいてはいけないのです。調べたうえで使うということです。

私が最初に述べた,カタカナ英語とネイティヴの英語(英語の原意)を比べていくだけで,面白いぐらい英語がわかるようになります。英語の内容も,英語の用法も頭にすっきりと入ってきます。

カタカナ英語は,専門用語として社会で使われています。つまり,職業的な高度なレベルの英語です。それを正しく理解し,専門用語を使うことで,高度なコミュニケーションが可能になります。

 

タイトルとURLをコピーしました