【World Life】とは?
スポンサーリンク

米陸軍で学んだ英語学習のコツ(時間管理編)

World Lifeな生活
この記事は約5分で読めます。

米軍のアカデミーの留学経験で一番思い出深いものがプレゼンテーションの試験。

示されたお題で演題に立ち、クラスメートの前で10分間のプレゼンをする。

アカデミーは、軍のリーダーを養成するコースなので、プレゼンには力を入れている。

プレゼン前の2週間は、夜中の2時まで原稿作成に取り組んだことを思い出す。

プレゼン原稿を暗記し、音読を繰り返す。それにより、「時間感覚」を付けていくのだ。

原稿は長めに書き、時間に合わせて削っていく。短い原稿に足していくと、内容がぼける。

最初のプレゼンの日。評価の絶対条件は、10分プラスマイナス1分の時間管理。これをクリアーしなければ、評価されない。9分経過したところで、「1分前」と書かれたカード上がる。

この時点で終われば、合格。クラスメートの軍人は、ちらっとカードを確認し、プレゼンを続けている。30秒前。彼は、結論を話したところで、姿勢をまっすぐにして聴衆を見渡し、一息つく。

すると、前列にいたタイム係が、テレビ局のアシスタントのように指でカウントダウン始めた。

10秒前、9秒前、8秒前…..3!,2!,1!“This concludes my brief!”「これで終わります!」

<時間管理って、秒までこだわる?>

クラスメートは、満面の笑みで、演題から降り、タイム係とハイタッチをしている。彼以前にプレゼンした学生は、1分前のカードが上がった直後に終わったり、11分を超えた者もいた。

私も、ハイタッチの輪の中にはいり、Treffic!(すごいね!)”なんて言いながら祝福する。

しかし、なぜそんなに嬉しいのかが、いまいち留学生の私には理解できなかった。(汗)

隣の席のクラスメートに、「時間ぴったりだと、かっこいいねえ!」とふってみると、「ピッタリじゃなくてもいいんだ。プラスマイナス10秒だからな!」と返してきた。

「え?プラスマイナス10秒って、どういうこと?」と問い返すと、プラスマイナス10秒の範囲であれば、評価は最高の「優秀」Excellentになるということだった。

1分以内であれば、評価は「良好」(Satisfied)となる。satisfyは「満足できる」という意味で、Excellence satisfiedでは雲泥の差がある。数秒までこだわる時間管理、目から鱗が落ちる瞬間だった。

<時間管理、秒までこだわる訳> 

 時間管理の重要性は、当たり前のように説かれている。英国が7つの海を支配できたのは、正確な航海時計を手に入れたことだといわれているが、時間管理の実感はなかった。

正確な時間がわかれば、時間管理ができるのか?という素朴な疑問が私にはあった。その疑問に答えてくれる訓練が米軍にはあったのだ。一秒を正確に自分で刻むことができるかという訓練。

10秒、30秒、45秒、1分などの単位で、1秒、2秒、3秒と、時計を見ずに、自分の感覚でカウントしていくのである。そして、感覚と実時間の差を体感しながら修正していく。

慣れてくるとかなり正確に60秒をカウントできるようになる。その基準を体に叩き込む。その時間感覚が必須な軍事作戦を紹介しましょう。敵味方とにらみ合った場面が想定されている。

敵と向かい合った戦場で、敵に「突撃」をかける場面だ。簡単に説明すると、敵の防御しているところに踏み込んでいくことを想像してほしい。そこに味方の部隊が、大砲の弾を大量に落とすのだ。

敵の頭の上に大砲の弾が降ってくる。弾に直撃され命を落とすものもいれば、隠れていた陣地が崩れて生き埋めで戦死する者もいる。射撃されている敵陣地には入れない。味方の射撃で死ぬことはあり得ない。

敵陣地の前で、地に伏せ味方の射撃が終わるのをまっているのだ。射撃が終わる直前に、連絡が入る。「最終弾落下、30秒前!」味方の射撃が30秒後に終わるのだ。

その瞬間、「兵士は皆、自分の時計をみる!」ということはない。ここで研ぎ澄まされた時間感覚が必要なのだ。リーダーは、しっかりとカウントダウンし、最後の弾が落下した瞬間、命令する。

「突撃に~すすめ!」

お判りいただけただろうか。一秒にこだわる理由のひとつである。軍の行動は、秒刻みでする行動だけではない。10分という感覚も時間管理の一つの重要な時間単位だ。

冒頭で、プレゼン原稿を書き、10分の時間間隔をつけるために、何度も音読すると書きました。

アカデミーでは、時間感覚を身に付ける目的をもって、プレゼンを重要視しているのです。

<時間感覚がない時間管理は絵に描いた餅>

軍のリーダーは、限られた時間で要求されたことを実現することが求められます。30秒で話せ!、1分で伝えよ!、10分のプレゼンをしろ!という要求に応えられる時間感覚を身に付けます。

次に、その限られた時間で、自分が何をできるかという行動の見積もり立てます。この2つがリンクすることで、無理のない計画を作ることができるようになるのです。

時計をにらみながら、計画をたてる。この仕事なら30分ぐらいでいいだろうと、当てずっぽうな計画を作れば、実行段階で無理が生じたり、無駄な時間がでたりします。

時間感覚が伴わない時間管理は、絵に描いた餅なのです。結局役に立ちません。

時間感覚をつけると自分の行動見積もりができる。自分の行動と時間がリンクすることで、時間内に何ができるかが具体的になり、計画に無理がなくなるのです。

これは、英語の勉強をする場合にも応用ができます。社会人として忙しい中、英語の勉強時間を取るのは隙間時間の活用がキーですね。

隙間時間5分で何ができるかという考え方ができると、勉強の効率化を図ることができます。その感覚と計画で、1時間にどのくらい勉強できるかの基準ができます。計画は実行性があがります。

英語の学習計画が、効率的で無理がない。短時間に何ができるかいう時間感覚と体験をもとにした見積りは、非常に有効で、生活にしっかりと英語学習を定着させてくれます。

英語ペラペラのための生活の基礎になりますよ。

タイトルとURLをコピーしました