【World Life】とは?
スポンサーリンク

年配の意外な語源

World Lifeな生活
この記事は約4分で読めます。

私は今年 67歳。多分あなたより年上でしょう。

日本語で「年寄り」と言えば、少し悪い印象かもしれませんが、実は「年寄り」が語源的には常識と真逆みたい。

なんと老人は生命エネルギーに満ち溢れていることになるらしいんです。

どういうことでしょうか?

今回は年寄りつながりでw senior以外に, sane, saintなども。

さてsenior(スィニア/年長)のDNAはSAN(サン)で意味が<生命エネルギー>だそうです。生命エネルギーゆえに長生きしているのだと。そこでもう一歩踏み込んでみると…

senior の前半sen-にSAN <生命エネルギーへの繋がり> 後半のiorは(ラテン系)比較級。発音は多少変化していますがが、意味的には全体で(生命エネルギーが増す→年長)となりそう。

平均寿命がきっと短かった太古では、稀な老人は生命エネルギーの保持者と思われたのかも。

SAN(生命エネルギー)→ sen + ior 比較級(より~)→ senior (年長の)

senior関連で、英語のsir (サー/男性への敬称)は、このseniorが縮まった形と言えそう。

ちなみに、他の言語でも男性への敬称は「年長者」から由来しているみたい。

スペイン語のseigneur(セニョール)、イタリア語signor(スィニョール)など。またフランス語のmonsieur (ムシュー)は mon (私の) +sieur(←sir) だそう。

<例の諺が怪しい?>

SAN→ sane(セイン、正気・健全な)生命エネルギーが健全さや正気の元だと考えられたのかも。

「健全」というと、超有名な格言「健全なる精神は健全なる身体に」がありますね。

私はこの格言を聞くたび違和感があったんです。現実とずれ過ぎじゃないかと。体が立派でも心が病むとか、実例は山ほど…それで今回調べて分かった意外なコト。

元々はラテン語の諺らしいです。「健全」は英語のsaneにあたる語が使われていたよう。で、意味は
「健全なる精神は健全なる身体に」ではなく「健全なる精神は健全なる身体に宿れ」だったようです。

つまり「(実際は違うが、そうだといいな)が本当の意味。「…宿れ」があったのが本当。

それがいつの間にか消えたため健全な心というものは健全な体にある、という意味に変化したんですね。結局「心健全イコール体健全」みたいな感じは省略から生まれた大きな誤解ということになります。

DNA、SANの話に戻ると…
SAN→saint (セイント「聖人」)音は少し変化しています。

太古の人は聖人の存在も奇蹟の力など、やはり生命エネルギー由来と考えたのかも。Sacred (セイクリッドゥ)「神聖な」も同じ仲間です。

<あなたへの贈り物>

繰り返しになりますが、seniorの語源が生命エネルギーなのは、健康や長寿が希少価値だったからかも。
現在では事情が多分別。でも私はこの語源にやはりパワーをもらいましたw
あなたもこの語源スパイスが入用な年齢でしょうかw

冗談はともかく、今回最後にあなたに伝えたいのは、Gandhiの言葉。

Live as if you would die tomorrow.
(明日死ぬと思って生きろ)
Learn as if you would live forever.
(永遠に生きると思って学べ)

私はこの言葉にとても惹かれ、卒業生によく伝えました。意識の高そうな
あなたはもう知っていたかも。

随分意味深なようですが、「生きるのも学ぶのも、ホントは普通の
時の流れを超えてる」とでも言っているのかも。

いずれにせよ、この言葉の意味を噛みしめつつ生きたいですよね。

See you soon!
Jiro

 

追伸:
「健全なる精神は…」元のラテン語
Sāna(健全な) mēns(精神が) in(=in) sānā(健全な) corpore(身体に) sit(宿れ).
sitが「そうであれ=should be」の意味。
ネイティブにこの諺知ってる?と聞けば、会話になる(かな?w)

タイトルとURLをコピーしました