【World Life】とは?
スポンサーリンク

その英単語,通じません。

World Lifeな生活
この記事は約7分で読めます。

英語を学習するというと,まず

読む(リーディング)
書く(ライティング)
聞く(リスニング)
話す(スピーキング)

というこれら4技能のスキルを高めることに注意を向けがち。

実際,日本の英語教育も「話す(スピーキング)」を
「話すこと[やり取り]」と「話すこと[発表]」の2つの領域に分け,

4技能5領域を中心に学習計画が組まれています。

もちろん,この4技能のスキルアップは大切。

でも,でもですよ。

もう一つ,大切なことがあるのです。

それは,誰もが知っていることなのに,でも知識として知らないこと。

それって何だと思いますか?

―その英語,通じません―

英語力って,一朝一夕で身につくものではないですよね。

一昔前にあった,「聞くだけで英語を話せるようになる」ってこともありません。
話せるようになるためには,やっぱりそのスキルのトレーニングが必要です。

でも,今回お話することはそういう英語力ではないのです。

それは何かというと,

「和製英語を知る」

ということ。

え?と思われた方もいらっしゃると思います。

私たちは結構,カタカナ英語を日常的に話しています。

それらなくして,現代の日本人は会話なんて無理,だと思うのです。

例えば,

A:今年は給料のベースアップが望めそうだから,新しいノートパソコン買おうかな。
B:ノートパソコンを買うなら,あの店がいいよ。
A:でもネットショップの方が安いじゃん?
B:そうだけどアフターサービスが充実してるから,結果的にはコスパはいいと思うよ。

のような会話を,

A:今年は給料の賃上げが望めそうだから,新しい手帳型電子計算機を買おうかな。
B:手帳型電子計算機を買うなら,あの店がいいよ。
A:でも電気通信網店の方が安いじゃん?
B:そうだけど販売後奉仕が充実してるから,結果的には費用対効果はいいと思うよ。

無理矢理私が考えたものもあるので,ちょっとニュアンスが違うかもしれませんが,それでも,「普段の会話をカタカナ語なしでするのはちょっと難しい」ということがわかると思います。
(賃上げや費用対効果等は普通に使いますけどね(^_^;))

私たちは,日々,かなりの数の英単語を会話の中で使っています。
それが英語圏でも通じる単語であれば問題ありません。

でも,英語と思って話していた単語が「実は和製英語だった」,ということもあるんです。

それを知らずに英語での会話の中で使ってしまったら,きっと相手は

「???」

ってなって「何のことだ?」と思うことでしょう。

「自分は和製英語だということくらい知ってるし,ちゃんと気をつけるから大丈夫!」

と思った方もいらっしゃるかもしれませんが,きっと

「え,これ英語じゃなかったの?」

というものもあるはず。

先程の会話例に出てきたカタカナ語の中で,和製英語はどれだと思いますか?

・「コスパは,【コストパフォーマンス】の略だから,和製英語」
・「ノートパソコンは,【ノートブック型パーソナルコンピューター】の略だから和製英語」

と答えたアナタ,正解!

でも,実はそれだけじゃないんです。

先程の会話のカタカナ語は

「すべて和製英語」なんです。

―じゃあ,英語では何て言うの?―

例文中に出てきたカタカタ語,実際の英語ではどのように表現するのでしょうか。

まずは,「ベースアップ」。

「基本」が “base”で,「上がる」を “up” と考えての “base-up”になったと考えられますが,英語ではこのようには言いません。

あえて言うのであれば, “pay raise”です。
“pay day”が「給料日」を表すので,「給料のアップ」は “pay raise” ということができます。

でもなぜか日本では,他にも多くの”up”が使われる傾向にあるんですよね。

イメージアップや体力アップ,よく使うと思いませんか?

でも,これらも和製英語。

イメージアップは,
“improve ~’s image”(〜のイメージを改善する)
または “enhance ~’s image”(〜のイメージを高める)

体力アップは,
“improve ~’s physical ability”(〜の身体的能力を改善する)

のように言うんですね。

さて,次の和製英語はノートパソコン。

「ノートパソコン」のことを英語圏では, “laptop computer”といいます。
“lap”とは,「座った際にできる膝から腰までの前モモ」のこと。
その部分の上 “top”に置いて使うから “laptop”と言うんですね。

でもなぜ日本では,「ノートパソコン」というのでしょうか。

調べたところ,ある大手電機メーカーが「dy○abook」というブック型パソコン(今で言うノートパソコン)を開発販売したのが最初だそう。

その後,他社メーカーも同じような「ブック型」を出したのだけれど,
「同じ【ブック】」は使えない,ということから,「ノートシリーズ」として販売したのだとか。

それから,「ノート」が定着したらしいですよ。
面白いですね。

次は, “after service”
いかにも英語にありそうですが,英語では “after-sales service”と言います。

“sales(販売)”した後の “service”なので, “after-sales service”の方がピッタリくると思うのですが,日本人はなんでも略したがる傾向にあるので,アフターサービスとなったのかもしれませんね。

そして「コスパ」は言うまでもありません。
“cost performance” の略です。

このように,普段使っているカタカナ語を「英語圏でも同じ」と思って使ったら大変!
その説明にまた時間がかかっちゃうかも!?

―他にもあるカタカナ語―

最後に,思いつく「通じない和製英語」を書いてみたいと思います。
きっと「え,そうなの?」というものがあるんじゃないでしょうか?

◯「クレーム」
英語の “claim”は「主張する」が主な意味。「文句・不満」は “complaint”です。

◯「キーホルダー」
英語では “key ring”が通常使われます。

“key holder”というと建物を管理する人のように,「鍵を保持している人」という職業的に捉えられる可能性があります。

あとひとつは,たくさんの鍵をかける壁に取り付けるフックもkey holderと言えます。

◯「ノンアルコール」
よく「ノンアルコールビール」等言いますが,正しくは “alcohol free”です。

◯「マフラー」
英語では “scarf”です。
日本では女性が首に巻くものと思われがちですが,性別は関係なく,首に巻くものは “scarf”です。
“muffler”というと車やバイクなどのマフラーのことになってしまうので,きっと

「日本人は首にマフラーを付けるのか?」

と驚かれることでしょう。

◯「ムードメーカー」
場を明るくしてくれる人をこう呼びますよね。
これも和製英語。
会議などの最初に,緊張をほぐすために世間話をしたり,場を和ませることを “ice break”と言います。
「氷を割る」ことで緊張を和げる感じです。

雰囲気を明るくしてくれる人のことを英語では, “icebreaker”といいます。

◯「ドクターストップ」
「とうとうドクターストップかかっちゃってさぁ。」と言いつつ,どことなく自慢げにこう言う人っていますよね(笑)

英語ではドクターストップに当たる言葉はないと思います。強いて言うならば,
“doctor’s order”(医師の命令), “doctor’s advice”(医師の助言)でしょうか。

◯「カンニング」
入試などのニュースでは,「不正」という言葉が使われているので,最近はまだカンニングって使っているのでしょうか。

でも私たち世代はきっと使っているはず。

英語で “cunning”は「ずるい・ずる賢い」という意味。日本で言うカンニングは “cheating” と言います。

ちなみに, “cheating”には,「浮気」という意味もありますのでお気をつけを。

◯「パーキング」
これ,駐車場って意味で使いがちですよね。
アメリカでは, “parking lot”というのが一般的。イギリスでは, “car park” と言います。

他にもペットボトル,ストーブ,キャッチフレーズなどなどたくさんありますが,その説明はまた今度。

―知っておくことが大切―

冒頭にもお話したように,英語を身に付ける学習は4技能だけではありません。

今回紹介したように,私たちが普段使っている「カタカナ語」って,いかにも

「私は英語ですのよ!」

という顔をしていますが,実は通じない英語。

そこを知っておくことも,英語学習としてとても大切だと私は思っています。

お酒の席などで教えてあげると,ちょっとしたムードメーカーになれるかもしれませんよ。

でも,あまり言い過ぎると「ウザい」と思われてしまうかもしれませんので,気をつけましょう。

そして,お酒はドクターストップがかからない程度に,ほどほどにね。

それでは,また来週〜♪

タイトルとURLをコピーしました