【World Life】とは?
World Lifeの英語術

ミシンは英語だった!

今回は、”ミシンは英語だった!”というお話をしたいと思います。 ミシンってありますよね、ブラザーとか、ジャノメとかの、ミシン。 まあカタカナなんで、英語なのかな、って思うかもしませんが、なんでミシンっていうのか。
World Lifeな生活

NY人気の手作りマスク屋さん

ニューヨークでロックダウンとなった際、まず用意しようと思ったものは、マスク、ブリーチ、薬用石鹸、ハンドサニタイザー、消毒用ワイプなどなど。近所の店では既に売り切れていて焦ったこともありました。そんなコロナ禍ですが、ネット上には可愛いステキなマスク屋さんが続々誕生しました。
World Lifeな生活

「じゃあね!」はGoodbye?

See you later, alligator… 年末の掃除をしながら,ふと口から出てきたこの言葉。 ご存知の方はいらっしゃいますか? 実はこれ,「じゃあね!」と別れるときの挨拶の言葉遊び。 “See you later, alligator.” (じゃあね,ワニさん。)
スポンサーリンク
World Lifeな生活

日本の小学校で軍事教練って

「日本人って、小学校から軍事教練しているから,皆同じ行動ができるんだよね!」 アメリカ人の友人から、こんなことを言われました。彼は父親が神戸で宣教師をしていた関係で,小学校4年生まで日本で暮らし,その後アメリカで高校を卒業した米海兵隊の友人です。
World Lifeな生活

英米人も驚くgladの語源

それは先週木曜日の晩のことです。 薄暗い裏山の木々の間を光る虫?のようなものが、ポーっと光って飛んでました。 「あれ? 蛍…?」 でも何だか変。(蛍があんな高く飛ぶ?それに速過ぎるし…。あんなに大きいっけ?ぽつんと一個だけだし…)光る軌跡を目で追っていると、
World Lifeな生活

〇〇好きなら冬のパリ

パリの冬は寒い。 雪が降ったり積もったりすることはあまりないけれど、日は短いし底冷えする寒さ。歩いていると靴底から冷えてくるのを感じるし、耳は切れそうに痛くなる。 そんな寒い冬でも、パリのカフェ風景は変わらない。外のテラス席でお茶や食事を楽しむ人たちだ。
世界に誇りたい日本

相手の文化を尊重する外交が凄い

今回は、日本の外交交渉時のおもてなしが凄い、というお話をしたいと思います。 日本人自体のおもてなしが凄いのは分かりますが「外交交渉」において。 例えば外国の、大統領をはじめとした団体が日本に来た時のおもてなしが凄い!そうなんですよ。 何が凄いのかというと、
World Lifeな生活

トール・バイク(背の高い自転車)?!

ニューヨークで、背の高い自転車に乗っている人を見かけました。自転車それ自体の高さは約165センチメートル。そしてその上に普通に人が乗っています。自転車の持ち主はポールさん。以前アメリカでも有名な雑誌、タイムアウト誌にも取材されていました。
World Lifeな生活

“Outlet”って英語,合ってる?

アウトレットという言葉。みなさんはどのようなイメージを持たれていますか?多くの人は,「傷ものやB級品などを安く売っているところ」と思っていらっしゃるかもしれません。でも,それちょっと違うんです。
World Lifeな生活

アメリカ人でも英語を練習する

「アメリカ人の大学生も,話し方を訓練しなければ,英語をうまく話せないのよ!」 そんな意外なことを聞いたのは,私,Swatchが英語を本格的に始めた,防衛省の英語学校での話。 英語学校は,英語の通訳を養成する学校で,毎週木曜日,午後の3時間,アメリカ人の講師によるゲストアワーという授業がありました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました