【World Life】とは?
スポンサーリンク

三日月なのに moon がない?

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

Hi!
火曜のJiroです。

「三日月」は英語で crescent / クレッセント

ちょっと不思議に思いませんか?

「月」は、moon なのに、なぜ「三日月」はcrescent という moon と全く関係のなさそうな単語になっているのか。

日本語の「三日月」には「月」があるのに、crescent には moon がない。

考えてみれば不思議ですよね・・・。

実はあったんです!昔は。

大昔は crescent と一緒に、月を表す moon とは別の単語が一緒に使われていたんです。

言わば、crescent “moon”とでもいうような。

その意味は「成長して大きくなっていく月」そこから 省エネで ”moon” を意味する単語が省かれ、
crescent だけが、三日月の意味で使われるようになっていったんですね。

それでは、なぜ、crescent が「成長して大きくなる」という意味なのか。

なぜ crescentは「大きくなっていく月」なのか

実は単語DNAで言うと、crescentには「cre-」というDNAがあって、これが「大きく成長する」と言う意味なのです。

crescent は、真っ暗闇から、細い月が大きくなってできた「三日月」なんです。
大昔の人は「やっと三日月になった」というような喜びをこの語にこめていたのかもしれません。

この crescent をフランス語で言うと croissant
そうです、あの「クロワッサン」そう言えば三日月の形してますよね。

「大きく成長する」が「創造する」?

そして、この crescent と繋がりがあるのが、create / クリエイト(創造する)です。
「大きく成長する」と「創造する」と繋がりがあるわけです。

でもここでまた、ちょっと不思議じゃないですか。
「大きく成長する」と「創造する」って繋がっているのかなあと。

「大きく成長する」は、ただ大きさが増えるという分かり易いイメージなのに、「創造する」だと全く新しいことを生み出すようなちょっと飛躍したイメージですよね。

create が「大きく成長する」という意味のDNAを持っていますが、どうして「大きく成長する」と「創造する」という意味が結びついたのでしょう。

実は、こういうちょっとした意味の飛躍は、英語ではごく普通に起きているのです。

分かり易い例は、いろいろな「熟語」です。

例えばput onという有名な熟語があります。「着る」とか「(明かり)をつける」とか言う意味。
これ、put on 「上に(ぴったり)置く」という元の意味が少し飛躍してできているんですね。

「体の上に置く」から飛躍して、「着る」とか「はめる」になる。

put(置く)+ on(体にぴったり)→「着る、(手袋を)はめる、(パンツ等を)はく」

「明かり等をつける」という意味もありますが、これは「電線がくっつくように置く」から。

put(置く)+ on(電線をぴったり上に)→「明かりや電気をつける」

こういう風に、具体的な一つの意味が、すっと飛んで別の意味に広がるっていうのは他にもいろいろあります。

この様に「大きく成長する」と「創造する」との結びつきが、英語に見られるのですが、これってちょっと意味深ですよね。

なぜって、毎日の生活で目にする「成長」という自然な出来事が、そのまま「創造」という人間らしい営みに結びついているから。

こうした発見も、語源を辿ることで見えてくる面白い副産物の一つ。

英単語も、人々の暮らしや感覚から少しずつ生み出されてきたもの。
その繋がりや広がりに目を向ければ、学びの時間もきっともっと楽しくなるはずです!

タイトルとURLをコピーしました