Hi!
火曜のJiroです。
今からもう半世紀前のお話になりますが、私が高2の夏、一か月英語研修で英国に行けた時のことです。
初日にクラス分け試験がありました。
確か、30分位の文法問題が中心だったと思います。
日本の学校と同じだ!みたいな感じで試験は楽勝気分で無事終了。
しかし、クラス分けされた最初の授業で、同じクラスの10人位の生徒みんなが、私に驚いた様子なんです。
それもそのはず。
私以外のクラス生徒は、ドイツ人やベルギー人の英語の先生達。
つまり彼らは母国で英語を教えている側。
一方私は、当時ただの高校生、驚かれるのも無理はありませんよね。
そして、毎日の授業が始まってみると、今度は私が驚く番!
なんと最高レベルのクラスに入っていることに気がつきました!
日本の授業からすれば、レベル高すぎ。
聞き取れない英語が飛び交い、読む題材は DH.Lawrence の小説。ペーパーバックで一気に数十ページ、(もちろん訳さずw)日本の現国みたいな感じで進む。
討論の時間のテーマは、philosophy / フィロソフィー(哲学)と religion / リリジョン(宗教)の違い。ライティングのクラスで書くのは詩・・・
もうカルチャーショックならぬスクールショック・・・。
<踏みとどまったドロップアウト>
クラス降格してもらうことも一瞬頭を過りました・・・。
でも朝から晩まで英語漬けーーというわけではありません。
一日の大半は自由時間。それに日本のようにテストもない。レベルは高いけど、言って書いて発表すれば何でもOKのよう。
もう半分やけくそで、最高クラスの劣等生として最後まで居座ったわけです。
<クラス分けの謎>
ただ自分に英語の実力がないのは明らか。
それなのに、なぜこのクラスに…???
一緒に研修に来ていた日本人高校生達も、クラス分け試験で皆高得点。でも授業には歯が立たず、「下」のクラスに変わった人も結構いたみたいでした。
私の実感として、日本でそれまで受けてきた英語の授業とは雲泥の差があるのを再認識。
それもそのはず。日本で英語を使う機会はほぼゼロだし。
クラス分け試験で試されたのは、たまた文法問題。日本人生徒が高得点になる理由が分かった気がしたんです。
<学校英語の意外な有難み>
今回あなたへのお話の胆は、この流れからすると少し意外かもしれませんが。
それは、古臭い日本の英語教育の一つの良い点…!
それは文法。
文法の知識が、英国研修で実は役立ったということです。
高校生の私が、英国以外の英語の先生用の最高クラスに踏みとどまれたのは、多分英文法のおかげ。そのおかげだけw。
繰り返しますが、文法知識がなければきっと無理だったでしょう。
パッと聞いて分からなくても、後でゆっくり考えれば文法的には普通。つまり文法の理解不足ではなく、慣れの問題。
英語を実際に話すにも、基礎の文法はちゃんと役立ちました。文法ゼロなら単語の羅列しか手がなかったでしょう。
構文の古臭さに笑われたって、人格の問題じゃないし、単なる言葉の問題、要はこれも慣れ。
教科書のタブレット化とか色々変化しても、文法の知識はどうしたって大切かも。
あなたも、昔受けた授業のおかげで、英文法は自分で思っている以上かもしれません。
後は実地。
インバウンドで訪日外国人が増えてきている今、英語を実際に使える場面も増えてきているのではないでしょうか。
是非実践してみてください。
See you soon!
Jiro
私立学校に英語教師として勤務中、40代半ばに差し掛かったころ、荒れたクラスを立て直す策として、生徒に公言して英検1級に挑戦することを思い立つ。同様の挑戦を繰り返し、退職までに英検一級(検定連合会長賞)、TOEIC満点、国連英検SA級、フランス語一級、スペイン語一級(文科大臣賞)、ドイツ語一級、放送大学大学院修士号などの成果を得る。
アメリカで生徒への対応法を学ぶ為に研修(地銀の助成金)。最新の心理学に触れた。4都県での全発表、勤務校での教員への研修を英語で行う。現在も特別選抜クラスの授業を全て英語で行っている。「どうやって単語を覚えればいいですか?」という良くある質問に答える為、印欧祖語からの派生に基づく「生徒には見せたくない語源英単語集」を執筆中。完成間近。常日頃洋書の読破で様々な思考にふれているが、そうして得た発想の一つを生かして書いた論文がコロナ対策論文として最近入賞。賞品の牛肉に舌鼓をうっている。元英検面接委員

