【World Life】とは?
スポンサーリンク

お経にDNAあるの知ってた?

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

あなたは、「お経」なんて意味も知らない関心もない大多数の方の一人でしょうか?

私も以前はそう。が最近そのお経の英訳があるのを知り、英語でならと俄然興味がわき買うはめに。

その英訳を持参で出かけたある法事。英訳をちら見しながら皆のお経を聞いたんです。すると不明な意味が一気にクリアに。(へえ、こんな意味だったんだ)と素朴に感動。

さらに驚きはお経に、英語の単語DNAが見つかったこと。例えば「ナムアミダブツ」の一節。英語に訳さなくてもナムアミダブツそのものに、英語と共通のDNAがあるんです。

念仏の「ナム」に見つかる単語DNAは NEM(ネム/分ける・配る)。今回はDNA繋がりで、 さらにnumber, astrónomy などについても見てみましょう^^

DNA NEM (分ける・配る)→(身体の動き→)お辞儀 nam(サンスクリット語)。

さて「ナムアミダブツ」はお経の大本のサンスクリット語。「ナム」はお辞儀。「アミダブツ」は私の宗派(真宗)の本尊、阿弥陀仏。全体で「阿弥陀仏にお辞儀」みたいな意味。

あなたはアルバイトでティッシュ配りとかしたことありませんか?私は一度w。あれって手渡すたびに、体が前屈みになりません?単語DNAのNEM(分ける・配る)から「お辞儀」の意味ができたのも似た感じだったのかも。ただ元のネムがナムに変化してます。

NEM (分ける・配る)→(身体の前傾→)(お辞儀) nam―サンスクリット語。

<配るものが決めて?>

DNA NEM 「分ける・配る」→(神が分ける法則・学問 )→astronomy(アストロノミ/天文学)

astronomyのnom-にDNAがあります。astro-は「星」。神からの法則=学問みたいな-nomyは他にも。例えばeconomy(エコノミ/経済学)。知ってると役立ちそうです。ただ元のネムはノムみたいに変化。

NEM (分ける・配る)→(神が人に与える法則 )→(星の法則 →天文学) astronomy

DNA NEM 「分ける・配る」→分配される数→number(ナンバー/数)。

1. 2. 3. …と一つ一つ、一人一人分けていく感じが、数字の意味に繋がるのは自然かも。

数字と言えば、あなたはNo.って変に思いませんでした?numberなのに、なぜNu.でないのかと。

実はNo.はnumberと少し違うフランス語のnombre(ノンブル) 由来だからのようです。numberのberもフランス語での言いやすさから来ているみたい。

NEM (分ける・配る) →(数字が分配される) →(数) number

今回のお経の内容ですが、「念仏だけで救われる」と平安~鎌倉時代を生きた親鸞が説く内容です。
(信じがたいな。念仏だけで救われる?今現代だよとでも言いたくなるが…)

<どうしてお経にDNAが?>

宗教談義はともかく、そもそもお経に英語の単語DNAが見つかるって、どういうことでしょう。

繰り返しですが、ほとんどのお経は元々古代インドの言葉、サンスクリット語で釈迦が説いたもの。
サンスクリット語は英語と同じ大きな言語のグループ(印欧語族)の一つ。単語DNAはそのグループの大本の大本。同じDNAが英語とサンスクリットに見つかるのは当然かもしれません。

さらに言うと、アジアの言語の多くはサンスクリット語の子孫。(ヨーロッパだと、フランス語等が昔のラテン語の子孫…というのと似ているかも)

例えばヒンズー語。「ナマステ」―両手を胸の前で合わせる挨拶―があるのですが…「ナマステ」と聞いて「もしや」と思ったら、あなたは勘が良い。

「ナマステ」の意味も実は「あなたにお辞儀」のよう。「ナマ(ス)」はさっきの「ナムアミダブツ」の「ナム」と同じDNAみたい。

結局英語と同じDNAがサンスクリット語にも、ヒンズー語にもまたまた見つかる感じ。

ヒンズー語の使用人口は世界中だと約6億だそう。ちなみに英語の方は約12億。お経から始まったDNAを通したつながりは、英語~サンスクリット語~ヒンズー語と…まさにグローバル。

DNAを生かした英語学習であなたの世界も広がると良いですね。

 

नमस्ते(ナマステ=See you)
Jiro

追伸:「ナマステ」は日中どんな場面でもわりと広く使える挨拶のようです。

タイトルとURLをコピーしました