【World Life】とは?
スポンサーリンク

あなたの一言で、NYの夜が変わる!

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

ここニューヨークでは、レストランなどで、お客さんが、お店のウェイト・スタッフにナイスに接することがとても多いです。まず「How are you?」から聞いて、お名前を聞いて、それからオーダーに入ったりします。

ウェイトレスさんに、「あなたのネイル、可愛いわね、自分でやるの?」などと話しかける女性もいたりします。

そんな会話から始めると、ただオーダーを告げるだけではなくて、なんとなく、そのレストランでの夜自体が、楽しいひとときになりそうな予感がします。

まったく逆のケースですが、以前、ダウンタウンの日本風居酒屋レストランで、お客さんとして入ってきた若い日本人の青年が、どっかり腰を下ろすなり、「俺、ポン酒」と大きな声で告げたのにはびっくりしました。

ニューヨークですから、普通ならウェイト・スタッフさんが来るまで静かに待ち、そこから「Hi,  How are you?」などの多少の会話に始まって、「今日は長い1日だったけど、やっと大好きなこの店に来れたよ!」とか会話があっても良いのですが、全く何もなく、「アイアムポンシュ」でした(笑)

「あと水ね、水」と彼の注文は続きます。

私の周りでは、こういうオーダーの仕方をする人はあまり見たことがなく、アメリカではちょっと違うような気がしました。

そう言えば、日本だと、「お客様は神様です」と言う言葉がありましたね。また、この青年のお父様がとても有名な偉い方で、このような物言いをされるのを幼い頃からずっと見ていたので、このように成長されたのかもしれませんね。

「横柄な物言い」「タメ口」「フレンドリー」、もちろんいろいろなケースがあるとは思いますが、アメリカでは全体として、お客様がお店のウェイト・スタッフを、しっかりとレスペクトしているような気がします。

20%ものチップを差し上げる上に、です。

自分、また自分の子供たちや若い甥、姪、ファミリーメンバーの誰かが、例えば大学の学費を、ウェイト・スタッフのようなサイドジョブで捻出してきたのを、知っているからです。

それで結局、ウェイト・スタッフさんも雰囲気が良ければ、そのお客様もまたリピーターになってくれるし、なんてことないようなちょっとした普段の会話でも、人と交わして、笑顔で相槌を打ってもらったりするだけで、気分て良くなるものですものね。

アメリカでは、バーテンダーさんて、そのバー・レストランの顔です。そして彼は、あらゆる常連客の最近の情報から、住んでいるところまで、飼っている犬の種類とか、家族の事まで何でも知っていたりします(笑)。

ただ食べに行くだけ、飲みに行くだけのお店じゃなくて、おしゃべりが楽しめるお店が近くにあると、それって財産ですよね。

店に入るなり、「ヘイ、カヨ!ウェルカム・ホーム!」なんて言ってくれる店、そうたくさんはありません。

「おかえり、カヨ!」なんて行ってくれると、
まず「来てよかった」と言う気持ちから、その店でのひと時が始まります。

私も数軒、また行きたいなと思える店が近所にあったのですが、パンデミックで、なくなってしまいました。これはとても大きなことです。友人を失ったような感じです。また、新しいお店を発掘しなければ、です。

お店を発掘する際、私の好みですが、あまりにも新しくて外装がきれいな店は、ちょっと気遅れがします。また、ウェイト・スタッフがあまりにもキャピで若くて輝いているのも、ちょっと違います。普通に古めのお店で、普通の大人のウェイトスタッフがいるところがいいです。(笑)

長かったパンデミックと、その後のインフレもあり、ニューヨークで外食をしなくなってずいぶん経ちます。また以前のように、外で楽しく飲んだり食べたりする時が、来るでしょうか。

トランプ政権が始まったし。まぁ、無い物ねだりをするよりも、自分の料理の腕を磨くのが、今は1番大切なのかも。(笑)

日本では、誰とも会話しなくて済むコンピュータ制御のレストラン、などもできているそうですね。ロボットが料理を黙って運んできてくれるそうですね。頭痛がしそうです。(笑)

それではまた来週♫
Kayo

タイトルとURLをコピーしました