【World Life】とは?
スポンサーリンク

「イイね」で得るモノ失うモノ

World Lifeな生活
この記事は約2分で読めます。

今や生活に溶け込んでいるSNS。あなたは『イイね』10万、フォロアー数300万とか聞くと『すごい!』と思う人ですか。

私も最近までそうでした。でも、今は(まてよ)という気持ちの方が勝ってます。

フォロワーが多い=圧倒的な支持、『イイね』100万=大人気と考えるのは、実は大きな誤解かも。

なぜなら、支持は100%とは限りません。また驚きや疑い、少し同意のような反応は支持とは言えません。中には深く考えたり違う視点から見る人もあるかもしれません。

これらを全て無視し、合計数で『すごい支持・評価』と思うのは、単純化し過ぎですよね。そういう私も一面的な歪んだ解釈にどっぷり浸かっているのかも。

こんな風に世の中は数字だけの一面的な見方が至る所に。ところがその影響はかなり深刻そう。

政治哲学者のHanna Arent (ハンナ・アーレント)は、著書である『活動的生』で言っています。

現代は視線が単純化する異常な時代である。だが多様な立場から、多様な他者の視線に晒されて、人は初めて自分の存在を実感する。

つまり本来、多様で異なる存在の人間。それが一種類の見方に晒され続けると、ヒトとして生きてる実感が消えると言っているよう。

『イイね』や『フォロアー』の多寡に囚われると、リアル感が狂うもかも。(どうせ自分も『頭数』の一つなんだ…)知らないうちに、あなたもそう感じ始めていませんか?

実は、私もそうでした。記事の読者数とかを、数桁違う超有名人達とつい比べていました。そしてふと自分が虚しい存在のように感じたことも。

もしかしたら、何百万フォロアーを誇るユーチューバー達も、実は数の割に充実感がないのかも。実際に体験できればはっきり分かるのですが(笑)。

冗談はさておき、私改めて感じたのは英語の読書の価値。今回人間には多様性が最重要だとするHanna Arentの警鐘も、英語(とドイツ語)の読書で初めて耳に。

彼女の本を知らなかったら、もっと落ち込んでいたかも。

イイねとかの数に振り回されていた、これが分かるだけでも半分解決…は言い過ぎでしょうか。
何かの原因が分かるだけでも大きな一歩。だからハンナ・アーレントの言葉にとてもホッとしました。

それに一人一人は比べられない絶対的な価値、という考え方も少し分かりかけたかも。

今後も英語を楽しく学び続けられますように。そしてあなたも、思いもよらぬ気づきや発見に繋がる本や作者に(また)出会えると良いですね。

See you again soon,
Jiro

<英語版>
知ってる内容を英語ルートで理解する。洋画で字幕を読んで英語を聞くように。
↓ ↓ ↓
英語版はこちらから☆

タイトルとURLをコピーしました