【World Life】とは?
スポンサーリンク

意外に英国似の県

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

※今回は味覚のお話。あくまで私の個人的な感じ方です。

最近大阪で食べたレバニラ炒めが驚きの美味しさでした。
他にも大阪やその近辺で食べるもののおいしいことといったら。

まさに京の着倒れ、大阪の食い倒れだと感心しました。

でも、そのうちに、感心ばかりしてられなくなりました。おいしい原因は食べる私の方にもあるとピンと来たんです。
ひょっとして普段食べている地元の外食が、実際にはそれほどおいしくないのではと考え出しました。だから県外で食べる旨いものがさらに旨く感じるのかと。

まるでイギリス人みたい。俗説では自国の料理に旨いものが少ないイギリス人はどこへ行っても食べるものが旨く感じたらしいです。
なのでイギリス人は海外で強かったと。イギリス人は食べ物にあまりうるさくないので、海外での食材の許容度が高かった。だから厳しい軍隊の食事にも耐えることができて植民地を拡大した…というわけらしいんです。

確かに勤務校の修学旅行の引率で行かせてもらったロンドン。宿の近所のスーパーで買った野菜は、ちょっと表現できない感じ。英語ならbeyond descriptionかも。

また、私が高校生の時経験できた、夏休みの英国ホームステイの語学研修。お世話になった家では各自塩と胡椒をかける薄味の料理が主体だったみたい。あの薄味が批判の元凶なのかも。

そう言えば、イギリス人は産業革命や2度の大戦も乗り越えました。これもシンプルな食事(法)のおかげでしょうか?

ますます英国人は海外に行っても大丈夫に見えてきます。

統計はどうなのだろうと見てみました。

2019年(令和元年)の海外旅行者数は、ドイツが1億 854万人で2位、英国が9,309万人で3位!やはり多い感じ。ドイツ人も食事は質素らしいですよね。(1位は中国1億5,463万人。日本は2,008万人14位)

<静岡と英国は似てる?>

仮にですが、我が郷土、静岡県(島田市)も、どちらかと言えば外食産業が花形でないなら、海外に行きやすい強みに恵まれていると言えるのかも?ちょうど大阪でレバニラに感動した私のように。

青年海外協力隊に、どの県が多く参加したかを統計で見てみました。人口差があるので、単純比較できません。そこで参加者の多い上位10県について、県民人口の中で協力隊参加経験者の割合をそれぞれ出しました。
すると静岡県は、人口中の協力隊経験者の割合が最大。つまり日本最大の海外ボランティア参加県でした。

また卑近な例ですが、ご近所に、退職後海外ボランティアとして十数年活躍された方がいます。またご夫婦で海外旅行によく出かけられる様子。勿論静岡県で、島田市の方です。

結論:静岡県(島田市)出身者は海外の食糧への許容度が高い、なので多くが海外ボランティアに行く(のかな???)

何はともあれ、あなたも時には自分の住んでいる所からリアルに出てみると良いですね。食生活一つとってみても、面白い発見があるかもしれません。

See you soon!
Jiro

追記1:参考
JICAボランティアの状況
https://www.pref.fukuoka.lg.jp/uploaded/life/384215_54371446_misc.pd

都道府県人口
https://uub.jp/rnk/p_j.html

追記2:地理学者Hans Roslingによると、世界人口の約8割は、生まれた土地100km圏内に住み続けるそう。違う文化のリアル体験は誰でもどこでも、まだ簡単にできるわけではなさそうです。

追記3:レバニラ以外に、たこ焼きとお好み焼き、パン各種もおいしかったです。

<英語版>
知ってる内容を英語ルートで理解する。洋画で字幕を読んで英語を聞くように。
↓ ↓ ↓
英語版はこちらから☆

タイトルとURLをコピーしました