【World Life】とは?
スポンサーリンク

外国人の中でマウントを取る!?

World Lifeな生活
この記事は約6分で読めます。

久しぶりに学会に参加しました。
コロナ禍で会えなかった人達に再会できて、非常に楽しく有意義な時間を過ごせました。
会話の中で、今まであまり聞いたことがなかった単語が気にかかりました。

「彼は、最近マウント取っているよね」、「彼女は、マウンティング強いね」

といった感じ。若い研究者が頑張っていることの、やっかみかもしれません。

会話では、マウントを取るとか、マウンティングが強いといった使い方をします。

マウントを取ることが、日常会話のなかでは、少し批判的な感じで使われています。
これからは、グローバル化がさらに進み、外国人の中でマウントを取っていくことが必要になります。

あなたなら外国人の中でマウントを適確にとり、リーダーとして活躍できると思います。

今回は、外国人を含む会合で、マウントを取るコツをお話ししましょう。

<マウントの意味をチェックしよう>

現在使われているマウントは、行動を優位にするために、自分の方が有能であるとかをアピールする言動です。

心理学的に説明すれば、他人を矮小化(わいしょうか)して、自分のプライドや優秀性の承認欲求を満たしたいという行為です。
簡単に言えば、自分のことを認めてもらいたいので、目立つことで自分の思い通りにしたいという行為です。

<マウント族の特徴を分析する>

仮に、そういった意識を強く持った人たちのことを、「マウント族」と呼びましょう。
マウント族の特徴を分析すると次のような行動があげられます。

1.傲慢(arrogant:アラガント)
ゴリ押しして、自分の意見を相手に押し付ける。それが相手に対して効果的であったいう「成功体験」を持っている。幼少のころ、わがままが通ってしまったことが、成功体験になっている。つまり精神年齢が低い。

2.プライドが高い(pride:プライド)
プライドだけが高く、実力が伴わないためが、そんな自分のことには関係なく、自慢したがるというタイプも多いです。つまり自己顕示欲が強烈で、自己分析が非常に苦手です。

3.わがまま(selfish:セルフィシュ)
自分がわがままであることを、「感じない、理解できない」タイプ。感情的に物事を判断してしまう傾向が強い。好き、嫌いという単純な判断力が基本となっています。つまり、協調性が欠如しています。

<あなたの戦略を考える>

簡単にマウント族の特徴を整理したところで、それに対応したあなたの戦略(strategy:ストラトジー)を考えてみましょう。特徴で、「つまり、、、」と整理したところが、戦略のポイントとなっています。

基本的に、マウント族の特徴をそのまま再現すれば、マウントは取れます。ただ、そこには大きな弱点があります。マウントをとっても、周りからは批判の的にされる危険があります。

マウント取り合戦をするよりは、しっかりとグループの中でリーダーとしてのマウンティングをしたいですね。それでは、考えていきましょう。
そのために、3つの戦略をお勧めします。

◯戦略1:戦闘対応
戦略1は、相手の精神年齢の低いところの弱みに付け込む作戦です。
小さいころに口喧嘩をして、相手の言ったことをそのまま言い返してやると、相手はいうことに困って、しどろもどろになったことありませんか。

マウント族のそれぞれの特徴が実は弱点になっているのです。その特徴=弱点に、批判を加えていく行為がこの戦闘対応。
言ってみれば(目には目を歯には歯を)という考え方で相手を攻撃する。
これは初期の戦略として有効。相手のマウントを取ろうとする動きを封じることもできます。

傲慢は、言い換えれば、「単純、ワンパターンの行為が多い」ので、少し反論するだけで、相手の自滅行為を狙えます。論理的対応ができないということです。

相手に、反対の立場を認識させれば、それで成功です。まずは、そこでひと段落です。

次に、負けるが勝ち対応をしていきます。
その時の決まり文句は、

“I don’t think so!”
(そうは思いまませんが)
さらに、
“Could you explain it in detail?”

(もう少し、詳しく説明してくれませんか)

◯戦略2:負けるが勝ち対応
相手の言っていることを、認めてあげる。つまり、承認欲求を満たしてあげるのです。
戦闘タイプの戦略を負けるが勝ち対応に切り替えます。
(もう少し詳しく説明してください)の後が、有効です。子どもが駄々をこねているのを見て、子どもに都合の良いことや、好きなことを思い出させることをいってやると、安心して子どもは納得します。

大人には、「なるほど、そういうことでしたか」と認めるのです。(わかっていなくても)
決まり文句は、

“I like that point!”
(そこのところ(ポイント)いいですね!)

そこのところ(ポイント)とは、なんであるかは特にいう必要はありません。
あなたが何かを認めたという事実を、表明すればよいのです。状況は、その時点で変わります。
さらに進めて、次の戦略ほめ殺し対応で攻めます。

◯戦略3:ほめ殺し対応
何かについて、(いいね!)を相手に伝えたのですから、負けるが勝ち対応は成功です。
そうすると、相手は、さらに自己顕示をしようと自慢します。
その自慢を聞き逃してはいけません。それが攻勢の変換点になります。
つまり、自慢話ほど、論理的に抜けた話はないのです。

決まり文句は、

“Sure!You can do that for us, thank you so much”
(おっしゃる通りです!やってくださいますか。ありがたいですね~)

これで、相手はするのか、しないのかを回答しなければならなくなります。
どちらにせよ、あなたがマウントを取っていることに間違いはありません。
ハサミと何とかは使い方次第と言います。

<日本人は立派なリーダーになります!>

これからさらに日本の企業もグローバル化がすすみ、日本国内においても、外国人の含まれるプロジェクトは、 多くなります。

その状況で、あなたはリーダーとしての役割を果たさなくてはならないと思います。

その時に、マウントを取ることは非常に大切になります。

マウントを取ることを意識する場合は、グループの中でリーダーとして行動しようとする気持ちが必要です。

日本人の中では、主張する人に対して、「あなたが言うのだから、自分でやればよい」という発言は、話がややこしくなってしまいますので、避けましょう。

外国人の場合は、ある程度のそういった理論は、受け入れられるので、

“Sure!You can do that for us, thank you so much”
(おっしゃる通りです!やってくださいますか。ありがたいですね~)

は、有効な発言になります。

他の国よりも教養が深く、周りに配慮するという生活をしているあなたは、グループでリーダーになることはそんなに難しいことではありません。
グローバルなリーダとしてマウントを取り、活躍していきましょう!

タイトルとURLをコピーしました