【World Life】とは?
スポンサーリンク

本好きが図書館長になれる裏技

World Lifeな生活
この記事は約4分で読めます。

突然ですが、これ👆何の写真かあなたは分かりますか?実は私の地元近く焼津駅前にある個人が集まって運営する「さんかく」というユニークな図書館。生みの親は土肥潤也さん。活動は既に有名で天声人語で取り上げられた程。

数畳程の空間にぎっしりの本棚。それを「オーナー」が好きな本を好きな様にディスプレイ。会員登録すると、誰でもそれを借り出せる。月2000円を払えば誰でも本棚「オーナー」の一人として店番の「権利」も得られる…というもの。

一言で言うと、自分達で「図書館」を作り出そうという発想。実際地元の人と協力して
旧店舗のリノベから手作りしたそうです。

土肥さんとは、以前お話ししていたTed Talkでご一緒させてもらいました。(👉Ted Talkの記事

人間は皆自分のコトを表現したい欲求を持っているそう。

「公共の場で誰でも(本を通して気軽に自己表現」というのが、土肥さんの主眼かも。

焼津の一号館から3年後には全国で55。この原稿作成時には78に増えているそうです。

本や図書館好きな私は、素晴らしいアイディアだとすぐ思いました。ただ正直、自分達で一から図書館を作る発想は、私には少しハードルがあるかも…

で小規模な自作図書館について調べているうち、もっと小規模なのを見つけたんです。

「一人だけ」で鳥の巣箱のような図書館というか、図書箱を製作。それを郵便箱のように、自宅の庭に立てるだけという活動を米国から世界に広げた人がいるというのです。

おまけにそのLittle Free Library運動は、私が40年以上前に留学したウィスコンシン州から始まったらしいと知り、急に親近感が湧いちゃいました。

WisconsinHudsonで2009にTodd Bolさんは第一号鳥巣箱図書館設置。本好きで読み聞かせをよくしてくれた母の思い出にと始め、目標を2509個 (米国大富豪カーネギーが生涯で祖国に寄付した図書館数)に設定。それを軽々達成後、今ではなんと世界121か国175,000個を超える数になっているそうです。

たった一つの本箱作りで出会った人の数が、地元暮らしの10年で出会う人の数より多くて衝撃だった…とToddさん。本がコミュニティー作りにも役立つと直感したそうです。


Courtesy of Little Free Library
https://littlefreelibrary.org/

The New York Times紙の訃報欄には

Mr. Bol considered libraries to be part of the connective tissue of communities….
(ボル氏は図書館というものを共同体の靭帯の一部とみなした。)
The idea …evolved into a worldwide movement.
(この考えはやがて世界的運動になった)
と。

なるほど巣箱型の自分一人の「図書館」なら、本棚オーナー制より自由度が高くお手軽。なにしろ誰でも図書館長w

どうしよう、作ってみようか、そしたらあの本もこの本もいれられる…と今思案中です。

今回ミニ図書館についての情報検索や、写真使用許可願いは、ほぼ英語で行いました。英語は情報利用の有力なツール。あなたも英語を役立てられるようになると良いですね。

See you soon!
Jiro

 

追記
◯土肥さん
「英文対照]朝日新聞天声人語2021冬vol.207 p156-159

◯The New York Times Oct. 23, 2018のobituary(訃報欄)
https://www.nytimes.com/2018/10/23/obituaries/todd-bol-dead.html

◯図書館「さんかく」の写真は、許可を得てInstagramからいただきました。

 

<英語版>
知ってる内容を英語ルートで理解する。洋画で字幕を読んで英語を聞くように。
↓ ↓ ↓
英語版はこちらから☆

タイトルとURLをコピーしました