【World Life】とは?
スポンサーリンク

「休む」は“break”?それとも “rest”?

World Lifeな生活
この記事は約5分で読めます。

私,

自分は結構ストレスには強い方だと思っていたんです。
当たり前のことですが,仕事をしていると,色々ありますよね。

もう随分と長いこと社会人をやっているのに,今回ばかりは,初めての経験。

そんなある日,突然呼吸困難になり汗がぐっしょり…でも数十秒で元に戻る,を繰り返していました。

原因はまさかのストレス。

職場にそれとなく伝えると,

すぐに,
“Please get some rest now!”
との反応。

「あー,ありがたいな。」と思うと同時に,“rest”“break”の違いってまだ書いてないな,と思ったんです。

あなたはこの違い,わかりますか?

―あの有名なフレーズで考えよう!―


いやー,自分はストレスに強いって思い込みだったのかもしれません。

かなり力を入れて取り組んだんですけどね,

「燃え尽きた…真っ白は灰に…」というあの名シーンが頭によぎったワタクシ。

と同時に,「休むって大事だなぁ。」と思う今日この頃です。

さて,この「休む」ですが,あなたはどんな英単語を思い浮かべますか?

“rest”? それとも “break”?

どちらも「休む」という意味で使われる語ですよね。

昔,テレビCMで

“Have A Break! Have A Kit◯◯◯!”

と言っていたのを覚えていらっしゃいますか?(今でもあのセリフ,CMで言ってるのかなぁ。)とオフィシャル動画サイトで見てみたら,音声でのセリフはないけれど,隅っこに

“Have A Break. Have A Kit◯◯◯!”

って書いてありました。

さて,ここでは “break”が使われていますよね。

まさにこのフレーズが,“break” のニュアンスを掴むのにとってもわかりやすいんです。

というのも,このCMは受験生など頑張っている人に対して

“Have a break! Have a Kit◯◯◯!”

と言っています。

受験生をはじめ,勉強や仕事など根を詰めて頑張っているその時に,

“Have a break.”(休憩して!)

と言っているんですね。

“Have a break.” “break”は名詞ですが,動詞では「破る」という意味も。

勉強や作業など,「集中してやっていること」,そして「これからも続けるであろうこの動作」を途中で「破る」ということをイメージしてみてください。

こんな感じのイメージ。

「作業の流れを破る」ことで「休憩」してますよね。

このようなイメージで,息抜きのような短時間の「休み」が “break”なんです。

だから,あのチョコレートは

“Have A Break! Have a Kit◯◯◯!”
(休憩しよう!そしてキット◯◯◯を食べよう!)

と言って,「ちょっと休んで,チョコでも食べたら?」と言っているんですね。

ほら,私たちもよく使うじゃないですか!

「コーヒーブレイクしよう!」って。

英語で言えば,

“Let’s have a coffee break!”
“Let’s take a coffee break!”
(コーヒー休憩をしよう!)

のように “have”“take”を使って表現することができます。

ですので, “break”って「ちょっと一休み」というイメージです。

あ,CM前の一休さんですよ。(古っ!←わかった人います?)

―じゃあ “rest”は?―

調子が悪いと言った私に対して私の職場からは,

“Please get some rest now!”
(今すぐ休んでください!)

との返答がありました。

この状況は,「私=体調がすぐれない」ですよね。

ということは, “break”のように何かを中断して「ちょっと休む」というわけにはいきません。

職場からの意味は,「しっかりと休んでください」

ということ。

なので,”rest”とは「仕事など,していたことをすべて止めてしっかりと休むこと」なんです。

“break”が「休憩」

のようなニュアンスだとすると,

“rest”は「休息」

という感じでしょうか。

“break”よりもしっかりと心身を回復させる,そんな「休む」が “rest”なんですね。

“I think I have a cold. I should rest this weekend.”
(風邪をひいたみたい。週末は休んだ方がいいと思う。)

などのように使います。

― じゃあ「トイレ」もそうなの?―


“rest”が「しっかりと休むこと」であれば,主にアメリカでトイレを表す“restroom” って「休む部屋って意味?」と思われた方,

するどいっ!

調べたところ,1880年代頃,職場や公共施設などには「静かに休息するための部屋」があり,それを “restroom”と呼んでいたそう。

最初の頃はトイレはついていなかったそうなのですが,その後は

「トイレ付の “restroom”

が増えていったのだとか。

そして1930年代には,「トイレ」を遠回しに言うために “restroom”という言葉が使われるようになり,だんだんと「トイレ」という意味として使われるようになったのだそう。

あー,日本で言えば

「お手洗い」や「化粧室」のように遠回しに「トイレ」というような感じだったのですかね。

いやー,私はアメリカで何も考えずに

“Can I ask you where the restroom is?”
(トイレはどこですか?)

なんて言っておりましたが,そういうことだったのですね。

といことで,次回はトイレのお話でございます。

お楽しみに。

また来週〜♪

タイトルとURLをコピーしました