【World Life】とは?
スポンサーリンク

スポーツバーで習得した応援フレーズ!

World Lifeな生活
この記事は約6分で読めます。

パリオリンピックが終わり、パリパラリンピックが始まりました。

楽しみながら応援したいですね。でも、英語で応援ってむずいですね。

今ではスポーツバーはたくさんありますが、Swatchが青春だったころは六本木でも数件しかありませんでした。

乃木坂近くにあったスポーツバーは、大きなモニター(なんとブラウン管式)が天井から吊り下げられ、モニターに映るスポーツゲームを見てお酒と会話を楽しむといったバーでした。

ゲームを見ながら応援をするのですが、日本人のほとんどが、

“Let’s go!”

ぐらいしか言わない。

3割近くいる外国人は、ゲームのハイライトの場面で、ぼそぼそと英語らしいものをつぶやいている。

何をつぶやいているんだろう?!と耳をそばだてていました。

そうするとガタイの良い黒人が、

What the hell are you doing?!”

とSwatchに怒鳴ってきたのです。

<Let’s go Japan!しか言えない?>

当時のSwatchは英会話道まっしぐらの英会話学習者でした。六本木のバーで外国人の発している英語のフレーズを聞き取り、メモするという怪しい青年だったことを覚えています。

“What the hell are you doing?”
(お前、なにやってんだ?)

とバスケの選手のような外国人が、スポーツ中継の響くホールで大声で文句をつけてきたのです。(と感じた)

Swatch:”I’m checking out the cool phrases to cheer for!”
(かっこいいセリフをメモってるんだ。)

と上目使いで相手を見る。

外国人:“Buy me beer and I’ll tell you! ”
   (ビール奢ってくれたら、教えてやるよ)

Swatch:“gotcha!”
   (了解!)

恐怖の瞬間から、英語青年にとっては、最高の学習時間に切り替わったのです!

周りの日本人客は、応援するときは、もっぱら“Lets’ go!”しかいいません。日本語では、「すげえ、やったぜ、イケイケ、もうちょいだ」と語彙が豊富なのに英語では、Let’s go!(笑)

私の”hell“外国人に期待がかかります。さしずめ、彼は私の英語のインストラクターです。
約束通り、ビールを奢り、二人でサッカーゲームの世界に入ります。

しばらくボールの奪い合いがあったところで、ひとりの選手がボールを取って相手選手を振り切ります。すかさず私のストラクターは、ビールジョッキをテーブルに置き、こぶしを振り上げます。

<Keep it up! その調子!>

こぶしを振り上げながら、なぜか日本語で「来た~!」と叫びました。

「来たー!」って日本語で応援してどうするんだ?と思い「来た?」と聞き返してみると。

画面を見入りながら、「来た!」を繰り返しています。おそらく5秒ぐらいだったと思いますが、その選手がボールをドリブルしながら全速力で前にすすんでいったと思います。

その後、敵の選手にボールを奪われ、彼の進撃は終わりました。
私のインストラクターは、にっこり笑って

” You got it?”
(わかったか)

と私に聞きます。

”Ki-ta, what is it?”
(「来た」って、どういう意味?)

と聞くと

“Keep it up!”
(その調子!)

だと教えてくれました。

英語青年、思わず“Gotcha!”

“Keep it up”は、「その調子、どんどん行け、頑張れ」だったのですね。こりゃ便利です。

<We’re almost there!もう少しだ!>

私のインストラクターの応援するチームは、攻撃力があり、ゴールに向かって進撃していきます。
長髪の選手は、巧みに敵のデフェンスを交わし、攻撃していきます。

画面が上空からの画像にかわり、ゴール周辺が画面に映し出されます。
周りの外国人も日本人の客も、興奮状態です。

日本人客は、相変わらず日本語で「行け~」か“Let’s go!”で応援しています。
私のインストラクターは、今度は、両手を握り前に突き出しながら、何かをわめき始めました。

「ういろうもぜ!ういろうもぜ!」

と叫んでいます。
Swatchも、真似をして

「ういろうもぜ」と控えめに、声を出します。

敵のデフェンスが長髪の選手に襲い掛かります。
長髪の選手は、圧倒的な俊足とドリブルでゴールをめざしています。

こういったサッカーのシーンは、実際には数秒しか続かないのでしょうが、本当に長く感じます。
選手の一歩ごとに、感動する場面が目に入ってくる感じです。

そういった攻撃シーンが何度もあり、落ち着いたところで、インストラクターに「ういろうもぜ」の意味を聞くと

“We’re almost there!”
「もう少しだ!」

ということが判明しました。(笑)

英語の単語をそのまま発音していくのではなく、音がつながったり、強弱があったり、音が省略されたりといったことでフレーズがとんでもない発音になることを体験しました。

そういった音の変化を頭に入れておけば、聞き取り能力を向上させる技術にもなります。
実践で学ぶということはこういうことかと、私のインストラクターには大感謝です。

<やったね>


しばらく攻撃が続いたところで、なぜか敵の防御ラインがサーっと開けたような感じがした瞬間、長髪の選手の右足からまっすぐにボールがゴールめがけて飛んでいきました。

ゴールです。ホールの客が最高に盛り上がる瞬間です。全員が、ビールをがぶ飲みしたり、大声で叫んだり、拳を振り上げたり、大騒ぎです。

私のインストラクターも、大声で、

「ウエッゴ~!」
と叫んでいます。これも例にもれず、まずは耳から英語で、Swatchも「ウエッゴー」と叫びます。

私の顔を見て、インストラクターは、“buy me beer!”とウインクする。

まあ、レッスン代としても一杯600円のビールが2杯でも高くはないかなどと思いつつ“Gotcha!”

ウエットゴーは、果たして、どんなフレーズなのかと聞くと

“Way to go!”
「やったぜ!」

なるほど、ゴールが決まって「やったぞ!」ということですか。

Swatchも、私のインストラクターに“Way to go!”と声をかけたのでした。

<誉め言葉のバリエーションでペラペラ感>

日本人の会話を良く考えてみると、一つ一つ文章を組み立てていくという論理性よりも、その場で感じることを単発的に発するという感じがします。

英語は論理性の高い言語なので、やはり論理的に組み立てていくと、コミュニケーションがうまく成立します。

今回の記事は、スポーツバーでの応援風景を思い出しながら書きました。状況の変化と表現の関係が伝えられたら嬉しく思います。

状況が変化すれば、表現が変化していく。当たり前のようですが、そういったことが日本の会話には、あまり考えられないところがあります。

誉め言葉のバリエーションを増やすことで、コミュニケーションを的確にできることを考えて学習すると興味が湧いてきます。

その場にふさわしいフレーズをズバッ!と表現できれば、ペラペラ感が上昇すると思います。試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました