【World Life】とは?
スポンサーリンク

Black Coffeeでも、砂糖がはいっている!?

World Lifeな生活
この記事は約5分で読めます。

Hey!guys.
月曜日のSwatchです。

今回は、“black coffee”について、思っていることを書いてみました。歴史的に、teacoffeeに関連付けて説明してみようと思います。あなたも毎日飲んでいる、コーヒー(coffee)やお茶(tea)についてです。

まずは、紅茶についてお話しします。紅茶は、文字通り「紅いお茶」ということで、見た目の色でその名前が付いています。これは、お茶の文化をもつイギリスのお茶の区分の方法から来ています。

イギリス人は、お茶を淹(い)れたときの「色」を見て、お茶の種類を区分したことが知られています。とすると、紅茶は、“red tea”でしょうか?

<紅茶は、何色でしょうか>

英語で“red tea”というと、南アフリカ産のルイボスティーのことをさします。え?だったら、紅茶は、何色のお茶と言えばいいのでしょうか。

イギリスでは、紅茶のことを、“black tea”と言います。紅茶を飲んだことのあるあなたならわかると思いますが、日本で淹れる紅茶の色は、美しい茶色をしています。

最初に、イギリス人はお茶を淹れたときの色で区分していると書きました。イギリスでは、紅茶を“black tea”と呼んでいます。え?なぜ!!!

実際、イギリスで紅茶をいれると、茶色ではなく、黒ずんだ色になります。イギリス人の色彩感覚が違うのではなく、実際黒く見えるのです。

それは、イギリスの水に原因があります。イギリスの水(欧州全域ですが)は、硬水なんです。硬水を使って、紅茶をいれると、色は黒くなります。その色から、紅茶は“black tea”と呼ばれます。

Swatchが、沖縄の海兵隊の司令部で勤務していたころ、紅茶も飲んでいましたが、初めて官舎で紅茶をいれたとき、お茶の色が真っ黒になってびっくりしたことがあります。

沖縄の水道水は、硬水なんです。紅茶をいれると、黒いお茶になってしまします。

注:お茶を色で区分するという文化は、中国発祥です。お茶の発祥地である中国では、6種類に分類し、色を使った表現で区別しています。

6種類のお茶は、白茶(white tea)・黄茶(yellow tea)・緑茶(green tea)・青茶(oolong tea)・紅茶(black tea)・黒茶(dark tea)です。

お茶の色がそのまま表現されています。 「ウーロン」は色ではありませんが、以前は青茶(blue tea)と呼ばれていましたが、「ウーロン茶」という呼び方が浸透しています。 英語でも、白茶から緑茶までは「色 + 茶」をそのまま訳した表現が使われます

<black coffeeは、砂糖が入っているかもしれない>

さて、お茶は色の違いで分類するということが分かりました。いよいよブラックコーヒーの登場です。英語で“black coffee”というと、やはり、色から呼び名が来ていますが、それはコーヒー豆の種類を表す言葉ではありません。

ブラックコーヒーの場合は、飲み方の呼び名です。つまり、コーヒーをどうやって飲むかということです。コーヒーに、砂糖、ミルク、クリームなどを入れるかどうかを表しています。

料理本やグルメの本人は、よくこのような説明がされています。
ブラックコーヒーとは、「砂糖やミルク/クリームを加えないコーヒーのこと」。

多くの料理本にこのように評価されていますので、それが常識ということになるのでしょうか。
Swatchが英語の勉強を始めた頃、半世紀前は、紅茶、コーヒーは非常に高級な嗜好品でした。

どちらかというと、紅茶の方がよく飲まれていました。リプトンのティーバッグが発売されたころで、気軽に簡単に紅茶を淹れることができるようになったからです。

珈琲は、喫茶店に行かないと飲めませんでした。その頃Swatchが聞いた会話は、「コーヒーは、ブラックで飲むのが大人」というような変な常識でした。今考えると噴飯ものです。

その頃から、ブラックコーヒーは、砂糖、ミルク抜きという考え方をしていました。

英語を勉強すると、英語圏の文化に興味をもちます。ある意味、英語で外国の文化を知るのは、喜びでした。その頃は英国が人気でした。Swatchも、英国の紅茶や珈琲の文化にはまりました。

そんな中で、こんな英語の表現に出会ったのです。

“How do you like to drink coffee?”
(コーヒーには何をいれてのみますか)

“Black coffee without sugar, please”
(ブラックコーヒーで、砂糖抜きでおねがいします)

<black coffeeは、色の区分だけで判断>

“Black coffee without sugar, please”
(ブラックコーヒーで、砂糖抜きでおねがいします)

という表現は、black coffeeの意味を教えてくれました。

つまり、コーヒーのブラック色が変わらなければ、それはブラックコーヒーです。
砂糖をいくら入れても、コーヒーの色は変わらない訳です。

だから、ブラックコーヒーは、砂糖の入ったブラックコーヒーと、砂糖抜きのブラックコーヒーがあるということなのです。

ブラックコーヒーに、クリームをいれると、色は変化しますので、その場合は、ブラックコーヒーとは言わない。英国では、white coffeeと言います。

英語青年のSwatchは、自分しか知らない英語の知識を誇りに思い、会う人ごとに「black coffeeはね、砂糖をいれてもいいんだよ」と話していました。(笑)

当時の大人たちのブラックコーヒーへの勝手な思い入れも、swatchの歴史に刻まれています。
最近では、ブラックコーヒーは、ストレートで飲むという感じで使われています。

私の持っている料理本には、ブラックコーヒーは、「ミルクやクリームを入れたコーヒーを『ホワイト』と呼ぶのに対して生まれた言葉で、本来は砂糖が入っていても『ブラック』と言う。最近では無糖コーヒーを指して使われることも多い。」と説明されています。

それも時代の言葉の変化です。自分の欲しいものが、言葉で説明でき、注文できれば、それで問題はないと思います。

Swatchは、“How do you like to drink a coffee?”とコーヒーをすすめられたときには、ためらいなく

“Black coffee without sugar, please”
(砂糖抜きでおねがいします)と返します。

あなたは、“How do you like to drink a coffee?”とコーヒーをすすめられたときには、どう返答しますか。

英語は、合理的な言葉だとよく言われます。言葉の持つ合理性を楽しむのは、ある意味、英語の学習の中の楽しみの一つでもあります。

タイトルとURLをコピーしました