【World Life】とは?
スポンサーリンク

ナムアミダブツとnumber、まさかの共通点

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

Hi! Jiroです。

あなたは、「お経」なんて、意味も知らない、関心もない、大多数の方の一人でしょうか?

私も以前はそうでした。

でも、最近そのお経の英訳があることを知り、英語でなら、と俄然興味がわき、英訳を買うはめに。

その英訳を持参で出かけたある法事。

英訳をチラ見しながら、皆のお経を聞いたんです。すると不明な意味が一気にクリアに。

(へえ、こんな意味だったんだ)と素朴に感動。

さらに驚きは、お経に英語の単語DNAが見つかったこと。

例えば「ナムアミダブツ」の一節。英語に訳さなくても、ナムアミダブツそのものに、英語と共通のDNAがあるんです。

念仏の「ナム」に見つかる単語DNAは NEM(ネム/分ける・配る)。

今回はDNA繋がりで、 astrónomy, number などについても見てみましょう

さて「ナムアミダブツ」は、お経の大本のサンスクリット語。

「ナム」はお辞儀。「アミダブツ」は浄土真宗の本尊、阿弥陀仏。全体で「阿弥陀仏にお辞儀」みたいな意味。

あなたはアルバイトでティッシュ配りとかしたことありませんか?私は一度あります。

あれって、手渡すたびに、体が前屈みになりません?

単語DNAのNEM(分ける・配る)から「お辞儀」の意味ができたのも似た感じだったのかも。

ただ元のネムがナムに変化してます。

NEM (分ける・配る)→(身体の前傾)→ (お辞儀) nam―サンスクリット語

<astronomy / アストロノミ >

astronomynom-にDNAがあります。astro-は「星」。神からの法則=学問みたいな-nomyは他にも。

例えばeconomy(エコノミ/経済学)。ただ元のネムはノムみたいに変化。

NEM (分ける・配る)→(神が人に与える法則 )→ astronomy / アストロノミ (星の法則 →天文学) 

<number / ナンバー(数)>

1. 2. 3. …と一つ一つ、一人一人分けていく感じが、数字の意味に繋がるのは自然かも。

数字と言えば、あなたは「No.」って変に思いませんでした?

numberなのに、なぜ「Nu.」でないのかと。

実はNo.numberと少し違う、フランス語の nombre / ノンブル 由来だからのようです。

numberberもフランス語での言いやすさから来ているみたい。

NEM (分ける・配る) →(数字が分配される) →(数) number

今回のお経の内容ですが、「念仏だけで救われる」と平安~鎌倉時代を生きた親鸞が説く内容です。

<どうしてお経にDNAが?>

そもそもお経に英語の単語DNAが見つかるって、どういうことでしょう。

繰り返しですが、ほとんどのお経は、元々古代インドの言葉、サンスクリット語で釈迦が説いたもの。
サンスクリット語は、英語と同じ大きな言語のグループ(印欧語族)の一つ。

単語DNAはそのグループの大本の大本。同じDNAが英語とサンスクリットに見つかるのは当然かもしれません。

さらに言うと、アジアの言語の多くは、サンスクリット語の子孫。

(ヨーロッパだと、フランス語等が昔のラテン語の子孫…というのと似ているかも)

例えばヒンズー語。

「ナマステ」―両手を胸の前で合わせる挨拶―があるのですが…「ナマステ」と聞いて「もしや」と思ったら、あなたは勘が良い。

「ナマステ」の意味も、実は「あなたにお辞儀」のよう。

「ナマ(ス)」はさっきの「ナムアミダブツ」の「ナム」と同じDNAみたい。

結局英語と同じDNAがサンスクリット語にも、ヒンズー語にもまたまた見つかる感じ。

ヒンズー語の使用人口は世界中だと約6億だそう。ちなみに英語の方は約12億。お経から始まったDNAを通したつながりは、英語~サンスクリット語~ヒンズー語と…まさにグローバル。

DNAを生かした英語学習であなたの世界も広がると良いですね。

नमस्ते(ナマステ=See you)
Jiro

追伸:
「ナマステ」は、日中どんな場面でも、わりと広く使える挨拶のようです。

タイトルとURLをコピーしました