【World Life】とは?

World Lifeの英語術

World Lifeな生活

「休む」は“break”?それとも “rest”?

”rest”とは「仕事など,していたことをすべて止めてしっかりと休むこと」“break”が「休憩」のようなニュアンスだとすると,“rest”は「休息」という感じ。“break”よりもしっかりと心身を回復させる,そんな「休む」が “rest”なんですね。
World Lifeな生活

maybeで多分!は伝わらない!?

あなたが、アメリカ人から“May be!”(多分)と言われたときに、ある程度、実現可能性があると感じた場合、トラブルかも知れません。基本的な考え方は、白黒つかないという感じ。可能性=不可能性で、50%:50%です。自分では決められないということなのです。
World Lifeの英語術

なぜネイティブと話すと緊張するのか?

ネイティブには教えられない、日本人のための、日本人による英会話上達のコツ。今回は、「なぜネイティブと話すと緊張するのか?どうすればいいのか?」ということをお伝えします。まず、以前からお伝えしている「白人崇拝病」があります。
スポンサーリンク
World Lifeな生活

食べられる… “edible” “eatable”どっち?

「エディブル・フラワー」って知っていますか?最近,スーパーなどでもよく見るようになったと思うのですが,“edible flowers”とは,「食べることのできる花」のことですが,「食べることのできる」だったら,“eatable”じゃないの?
World Lifeの英語術

英語音読の意外な効果

「英語音読の意外な効果」について、お話させて頂きます。英語のリスニング力、会話力で、なんか止まってしまった・・・何か突破口がないかな〜、という方に向けてまず、何か英語の本、英語圏の小学生向けの簡単な文章でいいので、音読してみてください、そして更にオススメなのは、
World Lifeな生活

なんで電話では“Hello”なの?

電話でも使うあの言葉, “Hello!”です。あなたも “Hello!”を思いついたでしょ?でも,なんで「こんにちは」という挨拶である “Hello.”が,電話でも使われるようになったのでしょうか。あなたはご存知ですか?
World Lifeな生活

I’m looking forwardとI look forwardの違い分かる?!

英語という言語は、生活する世界によって様々な形に変化していきます。英語は堅苦しい世界を知ることで、より効果的に伝えることができると思います。“look forward to”というフレーズを通して、アメリカの硬い世界と柔らかい世界を知って
World Lifeの英語術

やっぱりリスニングは 英語で理解した方がいい?

リスニングで、ネイティブ並に理解するには、英語を、英語のまま理解する必要があります。ただ、初級・中級の方には、英語を日本語に訳して、まずは日本語に考える、というこをオススメしています。では、どこで、英語を英語に切り替える?
World Lifeな生活

「挟む」って “sand”って思ってない?

「パンでサンドした」って「パンで挟んだ」という意味で使っていますが,sandには「挟む」という意味はない。「◯◯サンド」の「サンド」は「サンドイッチ伯爵」の後半を省略した呼び方。日本では「サンドイッチ」を表すようになり
World Lifeな生活

ネイティブ発音 と日本人上級者の発音の違い

ネイティヴには教えられない日本人のための日本人による英会話上達のコツ。今回は「ネイティブ発音 と日本人上級者の発音の違い」ということで、今回は発音です。ネイティブ発音までもう少しの皆さん朗報です。これを知れば本物のネイティブ発音が身につきます☆逆に知らなければいつまで経ってもアジア人っぽい発音。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました