あなたは、英会話の時に、“I think”を多用する日本人を見かけたことはありませんか。
Swatchは、良くそういう人を見かけます。
意見を言うときに、必ず“I think”で始める日本人、多いですね。
Swatchの場合は、学会のシンポジウムなどの発表でそういう研究者を見かけます。
「私は、このように思います」という感じで発言しているのでしょうが、英語の“I think”には、もう少し深い意味が含まれているのをご存じでしょうか。
“I think”,“I think”,“ I think”とフレーズや段落ごとに、フレーズを連呼していくと、聞き手は内容より“I think”が気になってしまいます。
“He’s annoying!”「はっきり言って、うざいよね!」ということになるかもしれません。
< “I think”と“I guess”を比べてみると>
自分の意見を言うときに、日本語ではあまり「私は、~というように考えています」という表現はしません。大体、会話の中では、省略します。それが自然ですね。
書き言葉の時には、「~と思います、存じます、と考えます」は、良く使います。気を付けないと、「と思います」ばかりの文章になってしまします。
会話では、「思います」は省略が普通なのに、英会話になると“I think”を多用してしまうのは、英会話は、実は書き言葉で話している人が多いのではないかと、“I guess”(思います)。
ここで、2つの英単語を比較してみましょう。“think”と“guess”です。日本語では「思います」という意味で、あまり考えず使っています。でも、英語のネイティブは、使い分けています。
“think”は、実は単に「思う」という意味ではなく、「熟考する、良く考える」という深い意味で使っています。私は、「よ~~く物事を考えて意見を言っているのです」という態度です。
ですから、“I think”といった場合には、それなりに調べて、自信をもって自分の意見を言っているということですね。とってつけたように、「そう思います」とは違います。
またthの発音は難しく、日本語のシンクと言ってしまいがち。シンク=sink「沈める」ということです。会話の中で、「私は沈めるとか落ち込む」と発言する人はいません。
次に“I guess”ですが、発音は「アイ・ゲス」です。なんとなくかっこよく聞こえませんか。アイ・シンクという代わりに、アイ・ゲスといってみると英語ペラペラ感がでるような。笑
でも、guessには、「根拠もなく、なんとなく~と思う、~てな感じです」という語感があります。
I think が、確信度70%ぐらいとすれば、I guessは30%ぐらいになります。
日本語では、同じような感じでも、ネイティブからすると、かなり感じが違いますね。
ここは使い方に注意が必要です。
<I thinkを多用すると「うざくなる」のです>
外国人との日常会話で、日本人がI think を使って会話をする、または、意見を述べます。英語のネイティブはどんな感じで聞いているでしょうか。
“I think”から話を始めると、「なるほど、いろいろと調べたり考えたりした結果の意見なのですね」と、感心してくれるかもしれません。強く主張している感じがあります。
さらに、日本人が良くやる英会話の癖、会話の最後にとってつけたように“~I think”を付け足す癖は、「なるほど、熟考したのですね」と思ってくれるかもしれません。
何度も“I think”を会話で使うことによって、非常に重い印象を与えてしまいます。聞く者にとっては、内容はあまり頭に入ってこず、“I think”だけ耳に残ってしまいます。
“I think”の意味は、「熟考した」ですから、「本当に良く考えて発言しております。私の意見は参考になるでしょうね」といった感じで聞こえてしまいます。
聞く者にとっては、少々「うざい!」感じは否めません。
せっかく、良いことを言っても、I think の多用で、マイナスな印象を与えてしますのです。
英語では、自分の発言の立場を明確にするというロジックがあります。
この学会での発表など、自分の意見を言う際に、最初に”I think”とゆっくり聴衆に伝えれば一言で済みます。
それ以降は、必要ないのです。
<“I guess so”っていったらおしまいです>
“I guess” の意味は、あまり確信度のない「~かな?」という程度の感じでしたね。“I guess so”「良くわからないのだけどとか、そう思うのだけど」という曖昧な発言になります。
少しトリッキーな表現になりますが、相手の言っていることを否定したい場合などに、こんな質問をします。
A: I think it will be possible.
私は、それは可能だと思っております
(かなり確信をもっている)
B: I guess you think that it will be possible.
あなたは、それが可能だと思っている、のかな?
(私は良くわかっていないとあえて言う)
A:I guess so!
多分そんな感じだと思う。
(私も適当にそう考えている)
Aさんが、「私は、それが可能だと思っています」とかなりの確信と自信をもって発言している
ところに、Bさんは、guessを使って、自分は良くわからないけど、「あなたがそれが可能だと思っている」ってことなんだよねと聞き返します。
Bさんは、Aさんの考えていることを否定していません。あえて自分はAさんのことを良くわからないふりをして、I guessで「~ということですか」ととぼけた質問をする。
ここで、日本人が犯しやすい英会話の落とし穴があります。
I guess you think?と問われたときに、“I guess so”とおうむ返し答えてしまうこと
答えとしては、”I think“と自分の意見を正当化することが正しいのですが、相手の言っていることをおうむ返しに“I guess so”とすると、確信度が30%に落ちてしまします。
せっかく確信をもって、“I think”と発言していたのに、最後で“I guess so”で台無しにしたことになります。“I guess so”言ったらおしまいです。
I think の連発は、聞き苦しいし、会話が重くなってしまい、相手にとってはうざい感があることをお話ししました。さらに、I guessという確信度が低い表現を使うことによって、話内容が疑われてしまう結果になるということを頭に入れておいてください。
2つの考えるという意味の単語を使った、英会話のニュアンスの違い伝わりましたでしょうか。
参考にしていただければ、非常にうれしいです!
執筆家・英語教育・生涯教育実践者
大学から防衛庁・自衛隊に入隊。10年間のサバイバル訓練から人間の生について考え、平和的な生き方を模索し離職を決断する。時を同じくして米国国費留学候補者に選考され、留学を決意。米国陸軍大学機関留学後、平和を構築するのは、戦いを挑むことではなく、平和を希求することから始まると考えなおす。多くの人との交流から、「学習することによって人は成長し、新たなことにチャレンジする機会を与えられること」を実感する。
「人生に失敗はなく、すべてのことには意味があり導かれていく」を信念として、執筆活動を継続している。防衛省関連紙の英会話連載は、1994年1月から掲載を開始し、タモリのトリビアの泉に取り上げられ話題となる。月刊誌には英会話及び米軍情報を掲載し、今年で35年になる。学びによる成長を信念として、生涯学習を実践し、在隊中に放送大学大学院入学し、「防衛省・自衛隊の援護支援態勢についてー米・英・独・仏・韓国陸軍との比較―」で修士号を取得、優秀論文として認められ、それが縁で定年退官後、大規模大学本部キャリアセンターに再就職する。
修士論文で提案した教育の多様化と個人の尊重との考えから、選抜された学生に対してのキャリア教育、アカデミック・アドバイジングを通じて、キャリアセンターに新機軸の支援態勢を作り上げ、国家公務員総合職・地方上級職、公立学校教員合格率を引き上げ高く評価される。特に学生の個性を尊重した親身のアドバイスには、学部からの要求が高く、就職セミナーの講師、英語指導力を活かした公務員志望者TOEIC セミナーなどの講師を務めるなど、大学職員の域にとどまらぬ行動力と企画力で学生支援と教員と職員の協働に新たな方向性をしめした。
生涯教育の実践者として、2020年3月まで東京大学大学院教育研究科大学経営・政策コース博士課程後期に通学し、最年長学生として就学した。博士論文「米軍大学における高等教育制度について」(仮題)を鋭意執筆中である。
ワインをこよなく愛し、コレクターでもある。無農薬・有機栽培・天日干し玄米を中心に、アワ、ヒエ、キビ、黒米、ハト麦、そばを配合した玄米食を中心にした健康管理により、痛風及び高脂質血症を克服し、さらに米軍式のフィットネストレーニング(米陸軍のフィットネストレーナの有資格者)で筋力と体形を維持している。趣味はクラッシック音楽及びバレエ鑑賞。
Facebook
https://www.facebook.com/takeru.suwa.7/
※友達申請いただく際「World Lifeで見ました」と一言コメント頂けますでしょうか。よろしくお願いします。