以前好評だった「I’m OKで大失敗した訳!」を読み返してみました。自分の書いた文章を読み返すのは、色々な感情が湧いてきて少し勇気がいるものです。
大抵の場合、こう書けばよかったと反省して、若干落ち込んだりすることがあります。Swatchが英語に関する文章を書く場合、米軍との関わりの中で体験した事柄を題材にして書いています。
今回読み直してみて、我ながらエピソードはうまく書けていると思いましたが、もう少し使う場面を整理すれば、わかりやすく使いやすくなるのではと思いました。
今回は、“OK”をどのように使い分けるかを、できるだけ具体的に、使う場面をわかりやすく説明して、皆様にお伝えしようと思います。
<“OK”を使いこなそう!>
OKを会話で使いこなすには、英語の持つ本当の意味を理解していなければなりません。日本語の「オーケー」は、相手の言うことに「大丈夫です、ハイ、できます」といった意味で使われています。
ところが、英語の“OK”は、もっと細かく意味が分類されていますので、使われる場面によってどのように使えば適切なのかを紹介していきます。
まず、“OK”が使われるフレーズの種類を、わかりやすく分類すると、
1. OK.
2. I’m OK.
3. That’s OK.
以上の3つのフレーズです。一つひとつ説明していきます。
<了解したときは、軽く“OK!>
“OK!”
です。
日本語の「オーケー」に一番近い、「いいよ」と同意するときの表現。
“Let’s go to drink!”
(飲みに行こうよ)
“OK!”
(いいよ)
と、相手の「提案」に対して、自分が受け入れ返事をするときの表現です。
“Could you help me?”
(ちょっと手伝ってくれる)
“OK!”
(いいよ)
と、「依頼された」時の返事も、自然な感じですね。
その他には、こんな時にも。
相手から「指示」を受けた場合。
“Please, take off your shoes here!”
(ここで靴を脱いでください)
“OK!”
(わかりました)
基本的に、相手の言ったことを理解したときに、気軽に「分かった、了解」という意味の“OK!”です。
軽く返すと好意的にも感じられ、日本語の「はい」にも近いです。
<“I’m OK”には、2つの意味がある!>
“I’m OK.”の場合は、二つ意味があるので、注意が必要です。
まず一つ目、
写真のように自分のことを気にかけてもらった時の表現。
“How are you?”
“How’s it going?”
など健康状態を訪ねられたときに使う、
“I’m OK.”
この場合の意味は、「私は、大丈夫です」、「まあまあです」です。
“OK”は、もともと“all correct”(すべてが正しい)ということがもとになっていますが、“I’m OK.”の場合には、「すべてが良い」ではなく「まあまあ」な感じを表現しています。
さて、2つ目の意味の表現。
これが非常に良く使う表現です。
“I’m OK.”
は、「私は、結構です。必要ありません。」
といった否定的な意味で使うことができます。
前の表現とは全く反対の意味になってしまいます。
“Would you like a cup of coffee?”
(コーヒーはいかがですか)
“I’m OK.”
(結構です。(コーヒーはいりません))
これは、自分の中で「十分です」、「間に合っている」という気持ちがあるからです。改めて、コーヒーを飲まなくても大丈夫だ、だから「いりません」と考えているわけです。
“Will you come to the new restaurant in town?”
(新しくできたレストランへ行ってみないか)
“I’m OK.”
(私は、遠慮しておくわ)
と断りの返事をすることができます。
<相手の謝罪に対応する“That’s(It’s)OK!”(大丈夫です)>
最後三つ目の表現は、
“That’s OK!”
“It’s OK!”
この二つの表現は、ほとんど同じ意味で使われます。
誰かがあなたに謝っているときに、「大丈夫、気にしないでください」と答えるときの定番のフレーズです。
“That’s OK“は、
相手の言っていることに、直接反応します。
相手の言ってる事柄に、「あなたの言っていることは、気にしなくていいですよ」という反応になります。
“I can’t go to the party today”
(今日、パーティに行けなくなっちゃった)
“That’s OK!”
(大丈夫だよ。(パーティ来れないことは)気にしないでください)
これに対して、
“It’s OK!”の場合は、
相手の言ったことを直接反応するのではなく、内容を特定します。
“I made a mistake!”
(間違えちゃったよ)
“It’s OK”
(大丈夫だよ(今の状況に問題がないという考え))
という意味になります。
“That’s OK!”
ですと
(間違えても大丈夫だよ(相手の行為に直接反応している))
となります。
さて、今回は“OK”に関する表現を、使われる場面によってまとめてみました。これできっとあなたも、会話の中で“OK”を使った表現を上手に使えると思います!
海外のレストランで、ウエイターやウエイトレスから、飲み物のおかわりをたずねられたとき、
“Would you like another beer!”
(ビールおかわりはいかがでしょうか)
“Oh, no thank you”
(ん~、いらないよ)
という返事だと、少し傲慢な感じも。
こんな時は、“OK”を使って、
“I’m OK, thank you!”
(もう十分です。ありがとう)
と、スマートに丁寧に答えましょう。
執筆家・英語教育・生涯教育実践者
大学から防衛庁・自衛隊に入隊。10年間のサバイバル訓練から人間の生について考え、平和的な生き方を模索し離職を決断する。時を同じくして米国国費留学候補者に選考され、留学を決意。米国陸軍大学機関留学後、平和を構築するのは、戦いを挑むことではなく、平和を希求することから始まると考えなおす。多くの人との交流から、「学習することによって人は成長し、新たなことにチャレンジする機会を与えられること」を実感する。
「人生に失敗はなく、すべてのことには意味があり導かれていく」を信念として、執筆活動を継続している。防衛省関連紙の英会話連載は、1994年1月から掲載を開始し、タモリのトリビアの泉に取り上げられ話題となる。月刊誌には英会話及び米軍情報を掲載し、今年で35年になる。学びによる成長を信念として、生涯学習を実践し、在隊中に放送大学大学院入学し、「防衛省・自衛隊の援護支援態勢についてー米・英・独・仏・韓国陸軍との比較―」で修士号を取得、優秀論文として認められ、それが縁で定年退官後、大規模大学本部キャリアセンターに再就職する。
修士論文で提案した教育の多様化と個人の尊重との考えから、選抜された学生に対してのキャリア教育、アカデミック・アドバイジングを通じて、キャリアセンターに新機軸の支援態勢を作り上げ、国家公務員総合職・地方上級職、公立学校教員合格率を引き上げ高く評価される。特に学生の個性を尊重した親身のアドバイスには、学部からの要求が高く、就職セミナーの講師、英語指導力を活かした公務員志望者TOEIC セミナーなどの講師を務めるなど、大学職員の域にとどまらぬ行動力と企画力で学生支援と教員と職員の協働に新たな方向性をしめした。
生涯教育の実践者として、2020年3月まで東京大学大学院教育研究科大学経営・政策コース博士課程後期に通学し、最年長学生として就学した。博士論文「米軍大学における高等教育制度について」(仮題)を鋭意執筆中である。
ワインをこよなく愛し、コレクターでもある。無農薬・有機栽培・天日干し玄米を中心に、アワ、ヒエ、キビ、黒米、ハト麦、そばを配合した玄米食を中心にした健康管理により、痛風及び高脂質血症を克服し、さらに米軍式のフィットネストレーニング(米陸軍のフィットネストレーナの有資格者)で筋力と体形を維持している。趣味はクラッシック音楽及びバレエ鑑賞。
Facebook
https://www.facebook.com/takeru.suwa.7/
※友達申請いただく際「World Lifeで見ました」と一言コメント頂けますでしょうか。よろしくお願いします。