【World Life】とは?
スポンサーリンク

英検の面接、ウソOKだったの?

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

Hi! 火曜のJiroです。

英検は資格試験の中では、最も良く知られているものの一つ。受験者数は膨大なので、あなたも受験経験があるかもしれませんね。

5級から1級のうち、3級以上では、筆記合格者に面接試験があります。面接官が一人の受験生とイラスト入りのカード等で数分間Q and Aを行います。

数年前まで、私その英検面接官でした。

さて、その面接官時代、私には受験生に思わず言いたくなる本音がありました。勿論、試験中に言ったことはありませんよw

さあその本音とは?

面接官の本音

その本音とは「嘘でもいいよ」ってことです。

どういうことかというと…

例えばこういう質問が面接に出たとします。

Which do you like better, summer or winter?
(あなたは夏冬どちらが好きですか?)

高校生なら十分答えられるレベルの質問でしょう。でも(どちらがいいだろう…)と悩んでしまう受験生は珍しくありませんでした。そんな時、私が何度も言いたくなったのが、

Either will do. I don’t care.
(どちらでもいいよ。私はどっちでも構わない)

ということなんです。

もちろん、面接のやり取りは全て英語です。

英検は「言語」の試験

受験生は「どちらが好きか質問されたから、どちらか答えなければ!」と素直に思いますね。これが誤解です。

さっきの質問も、確かに季節の好みの質問です。でも面接官が本当に知りたいのは、英語として正しい答え方ができるかです。

面接官にとっては、あなたがどっちが好きか自体は関心ゼロ。知りたいのは、あなたの英語の力であり、あなたの個人的な好みではないのです。

「言いたいこと」より「言えるか」どうか

さっきの受験生の状況をもう少し見てみましょう。仮にこの受験生が本当は冬が好きだとします。夢中なウィンタースポーツもある。ところが英語での言い方が分からない。

他方、夏は嫌いだが、頭に浮かぶ単語はある。go swimming(泳ぎに行く),too hot(暑すぎ),can’t sleep(寝られない)など、何とかつなげて言えそう…

さあ夏か冬か、どちらにしたらいいでしょうか?

答えは、不本意でも「夏が好き」だと答える、です。

あなたは「嘘をつけということ?」と思うかもしれませんね。この場合にはその通りです。

でも「ウソも方便」という言葉もあります。許されるウソもあると言う意味なら、今の場面にぴったりかもしれません☆

実際の会話なら、相手の興味・関心を尋ね合い、楽しくやり取りする方が普通でしょう。

でも面接と日常の会話とは、別世界のルールです。面接は(英検自体も)英語力のテストで、あなたの興味・関心の調査ではないのです。

こういう割り切りも案外役立つかもしれませんよ。

言いたい事よりも、言えることを優先して英検では言いましょう。そっちの方が大切なこともありますね。

Until next time,
Jiro

 

追伸:
私がここで述べたことは、あくまで私の過去の経験内のことです。最近の変化には触れていません。正確な情報は英検の公式HP等を必要に応じてご覧ください☆

タイトルとURLをコピーしました