【World Life】とは?
スポンサーリンク

全速力で帰宅!?NYスーパー事情

World Lifeな生活
この記事は約4分で読めます。

アメリカのスーパーマーケットは、とにかく広いです。

陳列棚も見事に天井まであって、陳列されているものの種類が豊富で、どれを買おうか迷います。

従業員さんたちは、ハシゴを持ち歩いて陳列棚を行き来しているのですが、高くまで陳列しているのは、マンハッタンは、地代が異様に高いから、狭い場所を有効に使おうと言う魂胆なのかもしれません。

今日は、そんなアメリカのスーパーと日本のスーパーの違いについて、お話します。

袋が違う!

まずは袋の大きさ

アメリカに来た最初、野菜を入れる用のポリ袋が、日本のものと比べるとすごく大きくて、どれだけ入れるの!って驚きました。

でも今では、逆に日本へ帰ってスーパーへ行くと、ポリ袋があまりに小さくて、あまり入らないなー、と驚きます。

袋の素材・価格の違い

日本で「レジ袋」と呼ばれたり、「ビニール袋」と呼ばれる袋、アメリカでは「プラスチック・バッグ」と呼びます。

なのですが、素材の違い、と言っているのは、ここ最近は、このプラスチックバッグの使用が禁止されて、どこのスーパーでも、写真のような有料の不織布の袋にかわったんです。

しかも、この不織布のレジ袋、最初の画像のは1枚25セント(約36円)!次の写真は1枚50セント(約73円)!もするんです!

日本のレジ袋は、ポリ袋でしたが、1枚5円くらいだったので、日本では助かりました。

こんな価格のレジ袋だけに、これは再利用しなければ!!と思っているのですが、ついつい持って行くのを忘れて、仕方なく買ってしまった袋が玄関に溜まっています(笑)

氷をもらえる!

日本のスーパーが凄い!と思う、アメリカのスーパーにないサービス!

それは、冷蔵や冷凍の品物を買ったときに、氷や氷を入れるポリ袋をタダでもらえたり、お店によっては、ドライアイスなんかも用意されてあったりすることです。

なぜなら、ニューヨークでは、それはないから。

冷凍食品やアイスクリームなど、真夏の暑い日に購入した時はどうするのですか?

と聞かれれば、答えは1つ




「全速力で走って帰る」です。(笑)

スーパーに限らず、ケーキ屋さんなんかでも、日本だと保冷剤を無料でつけてくれたりするようですが、こちらではそれもありません。

なので、暑い日にケーキを買った時は?

やっぱり、全力で走って帰る、です。(笑)

スーパーでの袋詰め

スーパーでの違いの極めつけは、スーパーのパッキング。

こちらでは、スーパーで買い物をすると、レジにもう1人、バッグに詰める専門の人がいて、その人が詰めてくれます。

なので、日本に帰国すると、スーパーで買い物をしてレジでお金を払おうとしていると、「あっちの機械でお金を払って、自分で袋に詰めてください」なんて言われて、そうか、そうだった!って、逆にちょっと驚いたりします。

でも、ここで私が思うのは、

やっぱり日本のように、自分で袋に詰める方がいいよなぁ!ってつくづく思います。

というのも、大体アメリカ人ていうのが、このコラムを読んでいる方はもうお分かりとは思いますが、日本人と比べると、がさつな方が多いです(笑)

バッグに詰めてくれるのはありがたいですが、冷蔵のものも、暖かいものも、全部いっしょくたです・・・。

生のお肉など購入しても、それをポリ袋に個別に入れてもらえるなんてことはなく、血が滴ったまま、普通のエコ手提げに入ります。

先日は、握り寿司のパックを購入したのですが、それがなんと!!

縦に入っていました・・・・。

ポリ袋にも入らずに、もし蓋が空いちゃったら、お寿司が全滅どころか、あちこちに、白ごはんとお刺身が散らばることになるのに・・・。

その時は、全滅こそなりませんでしたが、縦に入ってるもんだから、片方に寄っちゃって、せっかくの握り寿司が、なんだかひとかたまりになってしまってました(笑)

そんな事は日常茶飯事、ここはアメリカ、いちいち驚いてはいられません(笑)

というわけで、今回は日本に帰国した際に改めて気づいた、アメリカのスーパーと日本のスーパーの違いについてお届けしました。

それではまた来週♫
Kayo

タイトルとURLをコピーしました