【World Life】とは?
スポンサーリンク

「リストラ」って解雇じゃないの?

World Lifeな生活
この記事は約5分で読めます。

「来年はリストラします。」

つい先日,うちの上司が会議で放った言葉。

おそらく,その場にいた数名は

「やばい,人員整理されちゃうのだろうか。」

と,驚いた人もいたかもしれません。

その上司というのは欧米人。

ですが,英語を使わない部署を含めた会議では,基本的に日本語で話します。

変に「リストラ」なんて日本式に省略して言うものだから焦りますよね。

でもね,違うんです。

実際の意味は…

―リストラは “restructuring / restructure”の省略―

日本のビジネスやニュースなどで用いられている,この「リストラ」という言葉。

もちろん英語の “restructuring”(リストラクチャリング)から来ているのですが,

その本来の意味は,

「再構築」「再編成」「組織改革」。

動詞の “restructure” も,

「再構築する」「再編する」

の意味であり,日本人がイメージする「人員整理」やクビなどの「解雇」という意味では用いられません。

それどころか,人間に対してはあまり使われないのです。

だから,今回の上司の言葉は「組織の再編成をする」という意味なのですね。

これは数年に一度あることなので私は特に何も思わないのですが,

でも,絶対に「誤解している人がいる」に1万点!

―分解すれば理解できる?―

日本語で「リストラ」というと,職を失ってしまうかのようなイメージですが,

そもそもの英語は “restructuring”

この単語の接頭辞(単語の頭につくもの)を見てみると,

“re”が付いています。

これは,大きく分けると「再び」「繰り返し」「反対」「後ろ」という意味をもっています。

その中でも「再び」を取り上げてみましょう。

“refresh” (リフレッシュ)・・・「再び」フレッシュにする

“rebound”(リバウンド)・・・「再び」跳ねる→跳ね返る

“replay”(リプレイ)・・・「再び」プレイする→再生する

ほら,聞いたことのある言葉ばかりじゃないですか?


そう考えると,

“restructuring”は,動詞で「構築化」であり,その前に “re”が付いているので

「再構築化」という意味であることがわかります。

―そもそもなんで「リストラ=解雇」なの?―

「リストラ」という言葉が使われ始めたのは,1991年のバブル崩壊以降だそう。

バブルが崩壊してからの日本の企業は,どの産業においても大変厳しい状況。

当時の私はまだ社会人にはなっていませんでしたが,連日放送されるニュースでその厳しさは理解していました。

多くの企業は不採算事業を見直し,縮小したり統合したり,はたまた閉鎖するなどをせざるを得ない状況。

この時から「リストラクチャリング(再構築)」,いわゆる「リストラ」という言葉が使われるようになったのだそう。

しかしその「リストラ(再構築)」に伴って,人員の配置転換や人員削減も多く発生しました。

中でも,この「人員削減」が大きくクローズアップされ,いつしか「リストラ」は「整理解雇」というイメージが先行するようになった,というのが真相のようです。

―日本で使われる本来の意味とは違う英語―

「リストラ」というのは,組織などを「再編成」「再構築」するということで,
「整理解雇」ではない,ということはおわかり頂けたと思います。

このように,日本では「本来の意味とは違う道を歩んできた英語」がまだまだたくさんあります。

国内で使うには「意味は通じる」ので良いのですが,
これを「英語も同じ意味だ」と思って使ってしまうとあら大変!

例えば,

「うちの家,今,リフォームしてるの。」

英語にすると“reform”…,

ほら,思い出してください!

接頭辞は “re”ですよ。

“form”の意味はいろいろとありますが,動詞では「形成する」「生み出す」「結成する」。

「《再び》形成する」ということで, “reform”

「(組織などを)改革する」

という意味になります。

古い家に手を加えて新しくするのは

“renovate”(リノベイト),名詞では “renovation”(リノベーション)または, “remodel”(リモデル)と言い,
この言葉を聞いたことのある人は多いのではないでしょうか。

ここも 接頭辞は “re” 。

“novate”は,「新しい何かと交換する,(契約などを)更新する」です。

「《再び》新しい何かと交換する」
「《再び》更新する」

そんな感じから,家のリフォームは「リノベーション」というんですね。

ちょっと無理くり感もありますが,だんだんイメージついてきましたでしょうか。

また,この “reform”には,「改心する」という意味もあるんですよ。

“re(再び)form(生み出す)”から,「生まれ変わる→改心する」ということなんでしょうね。

ですので, “reform”を家に使うことはありません。

ただ, “We reformed our house.”と,家のことを話しているときに言ってしまった場合,
前後の文脈から理解してくれることはあるかもしれません。

でも,???という反応が返ってくる可能性のほうが高いかも。

それくらい, “reform”というのは「改革する」「改心する」のようにちょっと重みのある言葉なのです。

日本では,「形や配置を変える」ということから「リフォーム」という言葉が根付いたのでしょうね。
それを考えると,言葉って面白いです!

このように,日本語で使われているカタカナ英語は,実は違った意味というのはたくさんあります。

でも「間違いだから,使うと変!!」なんて言うつもりは全くありません。

だって日本ではそれで通じてるから。

ただ,英語として使う時には,

「あ,これは違う意味だったな。」とちょっとでも思い出していただけますと,

「書いててよかった♪」

となる私です。

なんだか,随分昔のコンビニのCM(https://www.youtube.com/watch?v=H36MF2AJznk)のようなセリフで締めてしまいそうなので,

そろそろ私のこの古〜い頭も

“restructuring”(リストラ)しなきゃ,です!

タイトルとURLをコピーしました