【World Life】とは?
スポンサーリンク

米軍で学んだ英語学習のコツ(リーダー編)

World Lifeな生活
この記事は約5分で読めます。

リーダーの養成機関である米陸軍のアカデミーでは、大学院レベルの教育が行われています。

例えば、10分のプレゼンを、プラスマイナス1分以内で終了しなければ不合格。さらに、話の展開,論理性,ユーモア―,態度以外にも、様々な評価項目で評価をされます。

そんな厳しい教育機関であり,実践的な米陸軍アカデミーですが、決定的に日本の教育機関とは違うことが1つあります。

それは,教官は,授業を教えないということ。

え!教官が授業しないって,日本では考えられないけど!と思うかもしれませんが、米陸軍のアカデミーは、教官が授業を教えることはないのです。

ーアカデミーの学生は,リーダーであり教官であるー

アカデミーには,ファカルティ(Faculty)と呼ばれる教官がいます。ファカルティは,アメリカでは大学の教授を意味します。なぜ,インストラクター(instructor:教官)と呼ばないのでしょう?

それは,ファカルティは学生を教えない(instructしない)からです!

アカデミーでは,学生が講義し,学生が学生を評価するのです。「学生が学生を」教育したり,評価したりする?日本では考えられないことですが,アカデミーではそれが通常の教育システム。

全ての学生がカリキュラムの科目を割り当てられ、割り当てられた科目の教官となり、他の学生を教育する。他の学生は、その授業を評価するのだ。

アカデミーの学生は,すでに他人を評価する能力を持ったリーダー又は教官として扱われるということ。そういうレベルの軍人が入校し,その実力をクラスメートの軍人が評価すれば,卒業できるのです。

この考え方は,日本の大学でも最近導入されつつあるActive learning(アクティヴ・ラーニング)です。その教育を米陸軍は,他軍に先駆けて1990年代に導入しました。

リーダーを養成するには,「リーダーそのものの行為を実践させる教育が必要である」というコンセプトです。学生は,「リーダーとして」ブリーフィングを実施し,それを聞いたクラスメートは,「教官として」,クラスメートのブリーフを評価する。

すべての授業は,学生が教官になります。カリキュラムにある科目は,3月1日「戦術No.7」A曹長,3月1日「戦術No.8」B曹長のように,1授業ずつ割り当てられます。

クラスは12人ですから,12授業ごとに教官として授業を担当するローテーションです。

学生は,割り当てられた授業を予習し,授業実施の3日前までにファカルティに準備状況を報告します。ファカルティは,学生の講義の準備状況を確認し,授業を実施する許可を出します。

ファカルティは授業を監督しますが、教官として登壇することはありません。
授業が学生によって円滑に実施されるかを,監督して,学生を総合評価することが任務なのです。

ー日本で根付いていないリーダーを作る教育ー

日本の教育の形を振り返ってみると,アカデミーとの違いが良くわかります。
日本の小・中学校、高等学校の授業を思い出してみましょう。

先生は,教壇に立ち,講義をします。生徒はひたすら先生の言うことを聞き,ノートをとります。あるいは黒板に書かれたことをノートに書き写します。

こういった形式の授業を,ペダゴジ―(pedagogy)と呼びます。ギリシャ語の合成語で,「子供の教育法」という意味です。教育学の用語です。

簡単に言えば,「詰め込み教育」です。日本では,それを高校まで続けています。さらに,最近まで,大学でも同じような教え方をしていました。

もう一つ思い出してもらいたいのが,私の記事「日本の小学校で軍事教練って?」で紹介した,文部科学省が決めた小学校・中学校・高校で実施される「集団行動の教育」の項目。

それには、集団行動の行動様式(姿勢・礼・方向転換・集合・整とん・行進)を身に付けさせ, 「リーダーの指示によって行動させる」ということと、記述されています。

リーダーを作るのではなく,リーダーに従う人間を作ることが目的となっています。これでは,日本で、リーダーはなかなか生まれませんよね。皆,従う人間になってしまいます。

ー米陸軍アカデミーが導入した教育の4つのポイントー

アカデミーの話に戻りましょう。
1990年代に,アカデミーは教育制度を改革し,実力を持った軍人(学生)を集め,実際にやらせてみて,評価基準をクリアーすれば,相応の階級と地位を与えるという教育法を確立させました。

日本の大学が,最近になって導入したアクティヴ・ラーニング(active learning)のもとになった教育法であるアンドラゴジー(Andragogy:大人の教育法)を、米陸軍のアカデミーでは,30年以上前に導入していたのですから,驚きです。

アンドラゴジーの理論に基づいて導入された教育コンセプトが次の4つの教育ポイントです。

1、学ぶことが目的ではなく,問題解決能力を養成する
2、学生が自ら学習計画を立て,自らを評価する
3、自分の経験則が学習の基盤となる
4、学習の動機が任務に直結している

これらのことをリーダーとして実践して,部下に模範として示すこと。それこそがアカデミーが求めている教育のコンセプトです。それを、活模範を示す(show a good example )と言います。

アカデミーで修得したことを部隊に戻り実践する。それを部下に模範として見せ,「私も彼のようなリーダーになりたい」と,次に続く後輩を輩出するための普及効果を期待しているのです。

ー英語を道具として使うー

アカデミーの教育コンセプトを読み解いてみると,英語学習に応用できるノウハウが浮かんできます。特に注目してもらいたいのが,

「学ぶことが目的ではなく,問題解決能力を養成する」です。

英語学習の点で考えてみると、英語を勉強することが目的ではなく,英語を問題解決の道具(能力)として考えてみるということ。

英語を使って仕事をする。英語版の映画を鑑賞する。英語で趣味の範囲を広げるなど、英語を道具として使うことが重要。

英語を使って仕事をすると、知らない単語や覚えなければいけないフレーズなどが出てきます。英語を道具として使って初めて、道具として必要な部分や、欠けている部分が分かる。そうすると、自分に必要な英語のアップデイトができる。

もちろん、今までの英語学習の経験は無駄ではありません、基礎をつくる重要なものとして経験知を高めます。その上に,さらに積み上げていけば良いのです。

これで、英語ペラペラの道をまっしぐらです。

タイトルとURLをコピーしました