【World Life】とは?
スポンサーリンク

電車で英語ペラペラ度を上げる

World Lifeな生活
この記事は約5分で読めます。

日本人の平均通勤時間は,1時間10分。東京圏では,1時間45分と長~い!
通勤の満員電車のストレスは,寿命を縮めるといいます。大汗!
長生きして人生を楽しむため、満員電車を避け,通勤ストレスを少なくなるように工夫した。

Swatchの職場への通勤時間は約1時間。
朝の7時を過ぎると, 電車はぎゅうぎゅう詰めになるので,朝6時半に家を出る。
通勤電車では,必ず座れるようにスケジューリングする。
早朝の電車は空いているので,社内の広告や表示が目に留まります。

見回してみると、「え!これってすごいじゃん!」

良く見ると電車内には,そこら中に英語のメッセージが溢れていたのです!

<なるほど,こんな表現があるんだ!>

“The Doors on this side will open”「こちら側のドアが開きます」

ドアの上の動画スクリーンに英文テロップが流れる。

「ふ~ん!」親切だね。満員電車でも上目使いにすれば、次の駅名が確認できるし、その直後にこの案内フレーズが確認できる。開くドアの方向を知らないと後ろ向きで押し流されたりします。

開かない方ドアの動画スクリーンには、「反対側のドアが開きます」と表示。もちろん英文で、

“The Doors on the opposite side will open”

と英文テロップが流れる。

なるほど、on the opposite side(反対側の)と表現できるわけだ。「~の」と考えると、すぐにofが浮かんでしまうのが日本人。こんなところでも、適確な表現が見つかる。

優先席の窓には、”Priority Seat” と英語で表記され、優先される人のイラストが載っている。妊婦、障害者、高齢者、怪我をしている人などに対する配慮です。

イラストが、あることによって「優先すべき人」がイメージで頭に入ってきます。これは大事な脳の使い方。つまり、長期記憶にうったえる記憶法です。頭がフル回転します。

(1)Pregnant 妊婦
(2)Physically handicapped 身体障害者
(3) Disabled 障害者
(4)Aged 高齢者
(5)Elderly 高齢者
(6)Woman with a baby(child) 子供連れの夫人
(7)Passenger with medical condition 身体疾患のある人

イラストのイメージとともに、文字情報を記憶する。さらに、同じカテゴリーの言葉として一緒に憶えると、表現が非常に豊かになるのです。これは、英単語の記憶のコツです。

コロナ禍で追加された表示もあります。「車内の換気」のお知らせと協力のお願い。
窓のふちに小さく表示されています。

This window is kept open for ventilation. Thank you for your cooperation
「こちらの窓を開けて換気しております。ご協力をおねがいします。」

満員電車の中は、ぎゅうぎゅう詰めの状態が、数分から十何分続きます。女性の背中にびったりと密着してしまうこともしばしばあります。

そんな場合は、両手はグーに握ること。可能であれば、吊り手を握ります。さらにもう一方の手は、胸より上に位置するようにします。それが痴漢に間違われない自己防衛術。

そんなことを考えていると、そのものの表現が目に入りました!

「防犯カメラ作動中」 “Security Camera in operation!”

しっかりと監視されています。

<電車の中は英語があふれている>

満員電車の中で、じっと耐えている時間は本当にストレスを感じます。しかし、座って車内が見渡せる状況だと、状況は一変します。目に入ってくるのは、英語のメッセージ。

座っている真正面のドアの横に,“Watch your step!”「足元にお気を付けください」というシールが貼ってある。え!初めて見るような気がする。満員電車では気が付かない!

ドアの中央,降りるときに丁度目線になるところには,「戸袋に引き込まれないように,開くドアにご注意ください」とイラストの付いた注意書きが貼られています。

“Take care that your hand dose not get caught in the door pocket”

ドアの戸袋(とぶくろ;door pocket)って,もしかしたら日本語でも知らない人がいるかも。実際に英語で言ってくださいといわれたら,なかなか出てこない表現ですよね。

英語好きや英語を勉強している人には、便利で役に立ちますねえ。

最近乗った電車は,車内の広告すべてがSDGsの内容。

Sustainable Development Goals「持続可能な開発目標」 の文字が躍っています。チェックするだけで、最新のボキャブラリーが増えます。

SDGsの大切な概念である“No one left behind”も目に入ります。省略がなければ“ No one will be left behind”です。「誰一人として取り残さない」、電車だと頭にす~と入ります。

大学生がこの電車に乗れば,SDGsも詳しくなり,就活が上手くいくのになあ!などと考えています。きっと満員電車で大学に通っているだろう。もったいない!と思いを巡らします。

有名私立大学の広告も面白いですよ。キャッチフレーズは、ほとんどが英語で、Challenge(挑戦), Communication(コミュニケーション), Management(マネジメント)といった単語が並んでいます。

満員電車ではなく、視界が開けた車内では、英語の情報が取り放題です!

<英語のアップデイトに最適>

世の中の変化は,企業が推進役となり進められます。車内に優先席を設けるというサービスも会社側から提案され,それが広報されるという形で広がりました。

優先席は,当初「シルバーシート」でした。高齢者向けの優先席という概念でしたが,その概念が多様性を社会が受容するとともに対象が広がり、priority seatに変化しました。

お年寄りから,妊婦,子供,障害者、怪我をした人など、「誰一人取り残さない」という考えとともに社会に受け入れられていきました。これが情報のアップデイトです。

企業や組織はそれを広告という形で、社会に流布していきます。言ってみれば、車内の広告は、社会へ向けての最新の企業メッセージです。

電車を利用する人すべての人に理解されるよう、英語に翻訳されているのです。

新しい情報をゲットするだけでなく、それが英語に翻訳されている電車内の広告や説明シールを読むだけで、データがアップデイトできます。

電車車内は、言ってみれば動く英語学習室・資料室ですね。これを利用すれば、楽しく、気軽に英語ペラペラ度もアップできます。

タイトルとURLをコピーしました