よく,「英語脳で理解することが大切」って言われますよね。
でもそう言われても,
「どうやればいいの?」
と悩む人も多いハズ。
よほど毎日を英語で生活していない限り,「英語を英語で理解する」なんて,私たちにとっては至難の業。
確かにそれは間違いではありません。
英語の本を読んでいても,どうしても日本語に訳して理解してしまう。
でも,
「英語を英語で理解したい!
「どうやったらいいかわからない!」
そんなアナタに,私が今でもやっていることをちょこっとだけご紹介。
―「脳を喜ばせる」?―
「英語脳にする」と検索すると,たくさんの記事やサイトが紹介されています。
共通するのは,
「英語にふれる量や時間を増やすこと。」
それはもちろんなのですが,つい時間がなかったり,長続きしなかったりしますよね。
私が思うに,長続きしないのは「自分の脳が喜んでいないから」。
「楽しい!」と思うことは続けられますよね。
私がまだ現役で先生をしていた頃,最もモットー(ダジャレ?ww)にしていたことがあります。
それは
「わかる!を経験し,脳を喜ばせる」
ということ。
英語が苦手だと思う生徒は一様に,
「わからないから好きじゃない」
なんですよね。
だったら,「わかるようにすれば好きになるじゃん!」って思ってました。
それと同じで,自分にも「わかる!」という経験をさせてあげることが,
一番,脳が喜ぶんじゃないかと思うのです。
ではどうすればいいのか,ですよね。
英問英答の問題集を問いたり,リスニング問題に取り組んだり,のような
一つ一つを問いて正解することが自分に一番合っているのであれば,それでいいと思います。
でも,なかなか続かないという人にはちょっと不向きかもしれません。
そこで,私が実際に行っていることで効果を感じていることをご紹介しますね。
―日本語に訳さないリーディング―
「主語,動詞,目的語があり,この節が後ろからこの部分を修飾している」等,
言語研究でもしているかのような指導が多くあります。
そのため,英文を読むときも一つ一つ日本語に訳してしまう人も多くいます。
でも,それは英語で理解したのではなく,「日本語で理解した」ことになります。
理解するにも時間がかかってしまいます。
そこで「英語を英語で読む力」をトレーニングするために私が行っていることがあります。
それは「洋書を読む」です。
「え,そんなこと?」って思ったでしょ?
まあ,普通は思いますよね。
でもルールが「3つ+1」あるんです。
それは,
1.必ずその場面をイメージすること
2.左から右に読む
3.辞書は使わない
です。
洋書に読み慣れない頃は,英文に囚われすぎてしまい文章を追うだけになってしまいがち。
だから,そのストーリーに入り込むつもりで場面をイメージすることです。
2の「左から右に読む」,は,
「なにそれ,当然でしょ?」って思った人もいると思います。
でも,先程も述べたように,日本の英語教育は精読がメイン。
だから,つい文法などに意識を向けてしまい,
「後ろから修飾しているから,これはこういう意味になるんだろうな」
って,英文分析をしがちなんです。
なので,
「場面をイメージしつつ,右から左に後戻りすることは極力避ける」ように読んでいく癖をつけるのです。
そして,3は最も大切なこと。
英語の小説などを読んでいると,必ず知らない単語に遭遇します。
ここで,「えっと,この意味は…」と辞書などで調べていると,また次に知らない語に出会ったときに同じ作業をしてしまいます。
そうなると,なかなか「英語を英語で読める」ようにはなりません。
知らない単語などがあってもいいんです。
飛ばしてください。
ストーリーを読み続けていくと,
「あ,もしかしてあの単語はこういう意味なのかな?」
と思う瞬間に出くわします。
そう思ったらチャンス!
そこで初めて辞書を見て確認し,
「やっぱりそうだ!」
となったら嬉しいですよね。
これが「脳が喜ぶ」という感じだと私は思っています。
その経験をどんどんすることで,場面のイメージもはっきりとし始め,英語を英語で理解することに脳が切り替わっていく感じを体感できると思うのです。
ですので,辞書を使うのは
「自分で感じた意味を確認するときだけ」にしましょう。
これをできるだけ毎日行います。
そのストーリーが少しずつ理解でき始めてくると,そのお話の世界に引き込まれ,次に読むことが楽しみになります。
5分でも10分でもいいので,毎日,その洋書を読んでストーリーの展開を楽しみながら,
お話の世界に入る時間を作りましょう。
―ルールの「+1」って?―
これまでは,「洋書を読む際のルール」を3つ紹介してきました。
もうひとつ大切な「+1」のルール。
それは,
「必ず映画化やアニメ化されている洋書を選ぶこと」
です。
例えば,「読む際の3つのルール」を意識しながら1冊の洋書を読み終えたとします。
1冊を読み終えた「読後感」に加え,あなたの頭の中にはそのストーリーのイメージがあるはずです。
そうなると次に行なうことは,
「その映画やアニメを観ること」です。
DVDやBlu-ray,Netflixなどで実際にその世界観を味わうのです。
これは字幕でも構いませんし,字幕なしで英語のママでも大丈夫。
リスニングなどの効果もあるので,できるだけ英語で聞いた方がよいと思いますが,
内容確認のためだけであれば,日本語吹き替えでもOKです。
そこで,自分が洋書で感じたイメージとストーリーの内容がどれだけ合っているかを確認します。
「あー,思った通りだ」
「こういうことだったのか!」
のように,洋書を読んでいる時に感じたことなど,リンクしている部分が多ければ多いほど,きっと脳は喜ぶはず。
もしもイメージやストーリーが違っていたら,もう一度洋書を読むのもよし,
もう少し易しい英語で書かれた別の洋書にトライしてみるのもよし,です。
決して,
「あーあ,全然ダメだ。」
とは思わないことです。
易しい英文の洋書も数多くあります。
「ちょっと難しかったのかな?」と思う場合は,また別の洋書にチャレンジしてみましょう。
そこもとっても大切です。
―おすすめは?―
もう20年以上前の本なのですが,私がすごくハマった洋書があります。
それは,
Louis Sachar(ルイス・サッカー)著の “Holes” というヤングアダルトの小説。
英語レベルとしては中級くらいでしょうか。
ネタバレになるので,詳しくは書けませんがちょっとだけ。
「主人公の少年が,有名人が寄付したスニーカーを盗んだと間違われ逮捕されてしまい,
荒野のような大地にポツンとある少年院のような矯正施設に送られます。
そこでの毎日は,「穴を掘る」という労働作業のみ。
同じく収容されている少年たちとの面倒くさい関係に悩まされながらも,来る日も来る日も穴を彫り続けさせられる。一体その理由とは…」
という感じでしょうか。
場面もイメージしやすく,次々と展開するストーリーや謎解きで,次に読むのが楽しくなってしまいます。
さらに2003年,この小説はDisneyによって映画化されたのです。
その映画を観た私の感想は,
「全くイメージとストーリーが同じだった」
でした。LOL
さらにこの “Holes”は,「少年のその後」として数冊の小説が出ているところも魅力。
少年向けですが,英語は中級くらいで大人でも十分に楽しめるかと思います。
TOEICだと700点,英検2級くらいのでレベルです。
―レベル別おすすめ洋書―
「“Holes”は読んでみたけれど,ちょっと英語のレベルが高いかも?」
という方,大丈夫です。
私のおすすめを以下に記しますね。
英語にまだ自信のない方は,「Penguin Readers(ペンギンリーダーズ)」というシリーズは,Easy Starts (TOEIC 250)〜Level 6 (TOEIC 750)までのレベル別に様々なジャンルの洋書がありますのでおすすめですよ。
【TOEIC 250レベル】
☆THE CAT IN THE HAT by Dr. Seuss
妹と2人きりでお留守番していると,突然,赤白のシルクハットを被った猫が現れた。手品師のようにいろんなものを出したり,生き物を連れてきたり。もう家の中はめちゃくちゃ。
お母さんが帰ってくる前にどうにかしなきゃ…。
【TOEIC 350レベル】
☆JUMANJI Penguin readers Level 2 by STRASSER
“JUMANJI” と書かれた木箱を発見したアラン。その中にはすごろくゲームが。
そのゲームで遊ぶと,ゲームでの出来事が現実に…。
【TOEIC 350レベル】
☆BILLY ELLIOT (Penguin Readers, Level 3) by Pearson Education
一般的な男の子とはちょっと違うビリー。彼が見つけたやりたいことはバレエ。バレエは女の子がするものだ,と偏った考え方を持つ家族は猛反対。それでもビリーは諦めずにバレエを続けることに。
【TOEIC 500〜600レベル】
☆TUESDAYS WITH MORRIE by Mitch Albom [Cozyおすすめ!]
余命4〜5ヶ月で闘病中の恩師モリーと再会したミッチ(著者)。病気を嘆くどころか楽しんでいるモリーに,毎週火曜日に2人だけの授業を受けることに。社会,愛,家族,許し,老い,死についてかけがえのないレッスンがミッチの人生に大きな影響を及ぼす。
【TOEIC 700〜レベル】
☆HOLES by LOUIS SACHAR [Cozyおすすめ!]
これらはほんの一部です。
ご自分の好きなジャンルの洋書から始めると続けやすいと思いますよ。
今回ご紹介したトレーニンが絶対というわけではありません。
私が自分で「やってよかった」と思った方法にしかすぎませんが,
お読みいただいている皆様にも合えばいいなと思っております。
洋書は一度読み始めてイメージが湧いてくると,結構楽しくて綴れられますよ。
そうなればしめたもの!
英語脳が育っていくと思います。
ぜひ,ご参考にしていただければと思います。
それではまた来週〜♪
英語教材開発・制作者
米国留学から帰国後、幼児・児童英語教師を経て、中学・高校英語、受験英語、時事英語等多岐にわたる指導を行い英語教師経験を積む。また、ホテル勤務での実践英語経験を積んだり、カナダにて現地の子どもたちの英語教育にも携わりながら、CertTEYL(世界での児童英語講師認定コース)の認定を受ける。さらに、青山学院大学でTutoringの研究員としても活動。英語講師養成のeラーニングコースの日本での立ち上げメンバーとなる。「現場での経験を教材に活かしたい!」と、現在は英語教材開発会社にて日々教材開発に勤しむ。高校入試用のリスニングトレーニング教材(塾・学校向け)は累計10万部以上のベストセラーとなる。英語教材開発の傍ら、全国の英語教師への研修なども行う。また、土堂小学校(広島県尾道市)での英語指導や、初の民間校長として一躍時の人となった藤原校長(当時:杉並区立和田中学校)が手掛けた英語コースの指導に2年間携わるなど、英語教育に関する多様な分野で活躍。大の犬好きから、ホリスティックケア・カウンセラーなどペット関連の様々な資格を取得し、ペットライターとしても活動中。