【World Life】とは?
スポンサーリンク

アメリカから届く「招待状」とは?

World Lifeな生活
この記事は約3分で読めます。

アメリカに住んでいると、時々ポストにOfficial Jury Summons / オフィシャル・ジュリー・サモンズ と呼ばれる「招待状」が届きます。

表には堂々とJury Duty / ジュリー・ドゥーティーと書いてある。

そう、jury(陪審員)の召集令状です。

ドラマ『LAW & ORDER』や『Suits』などでお馴染みの、あの市民が法廷にずらりと並ぶ制度。アメリカ社会では「市民の義務」として、みんな一度は経験するものだと言います。

アメリカの陪審員は、事実認定に基づいて、陪審員全員12名の一致意見で被告人が有罪か無罪かを評決する、とても大事な役割を担います。

日本の裁判員 citizen judge制度とは違って、量刑は決定しません。

その Jury Duty には、「市民の義務です」と書いてあるから、逃げられない。呼び出しを受けると、仕事を休んで裁判所へ行かなければなりません。

事件に選ばれなければ1日で帰れるけれど、選ばれてしまうと数週間通うことも。しかも刑事・民事どちらにも参加の可能性ありだそうです。

選ばれないというのは、一度の裁判に必要な12人に対して多めに呼ばれていて、的確でないと判断された人は、その陪審員から外れるのだそうです。

日当はニューヨーク州で72ドル(約10800円、2025年現在)、ランチは出ませんし、交通費も自己負担。

つまり、「お弁当持参で裁判所へ」が現実です。

アメリカ人の知り合いは「面倒くさい!また呼ばれた!」と頭を抱えていますが、私にとっては少し事情が違います。

というのも、私、アメリカの市民権を持っていないのです。

本来陪審員は、選挙権を持つ市民だけが対象。だから私には参加資格がないのですが、なぜか呼び出し状は何度も来ます。最初に届いたときは、なぜこれが来たのか、驚きましたが、今ではもう慣れました。(笑)

封筒を開けて「あぁ、またこれか」と思い、すぐに「私は市民権がありません」と書いたお断りのレターを返送します。

まるでパーティーの招待状を受け取ったけれど、残念ながら条件に合わないから参加できません、と言っているような気分です。

正直、これは完全に無駄な時間と手間。なぜ最初から「市民権を持つ人だけ」に送らないのか、首をひねります。データベースを少し整理すれば済む話ではなかろうか

でも、そこがいかにもアメリカらしい。大きな制度の仕組みのなかで、個人の細かな事情はあまり考慮されない。

そんなシステムは動き続け、私の郵便受けには、幾度となく律儀に召集状が投げ込まれる。

日本の刑事ドラマでは、裁判員の姿はめったに登場しませんよね。もちろん、日本では、2009年から始まったばかりの新しい制度ですし、主に日本の法廷ドラマは、裁判官と弁護士の知恵比べや人情劇、どんでん返しが中心です。

アメリカのドラマは、普通の市民12名の陪審員たちの心をどう動かすかという「説得劇」が主役。弁護士は法廷でまるで舞台劇の役者のように振る舞い、陪審員の表情一つに一喜一憂する、ドラマティックな演出で描かれます。

私の印象に残っているのは、映画「フィラデルフィア」でのトム・ハンクスの名演です。1993年のアメリカ映画で、感動で、最後は涙が止まらなかったのを覚えています。

呼ばれても行けない陪審員。私のJury Duty体験はドラマのように緊迫した法廷シーンではなく、郵便受けの前で「また来た!」と苦笑いする日常。

でも、そのたびに「市民の義務」という言葉を目にして、アメリカ社会の根っこをちょっと覗いた気分になるのです。

これもまた、アメリカ生活ならではの、ユニークな一幕なのかも。

あっという間にもう秋の気配を感じるニューヨークです。朝晩涼しくなってきました。明け方には寒くて目が覚めるなんてことも。お互い風邪をひかないように気をつけましょう~。

それではまた来週♫

Kayo

タイトルとURLをコピーしました