【World Life】とは?
スポンサーリンク

ジャズ・ヒストリー #4

World Lifeな生活
この記事は約2分で読めます。

#3のおさらいはこちらから
https://worldlife.jp/archives/1335


#4『自由を求めそしてフュージョンへ 
1960-1980

1960年前半には、ファンキージャズのオルガン奏者ジミー・スミスらが、パーカッシブなサウンドでソウルフルな音楽を作り続けていて、また、ストレートアヘッド、と言う呼び名でこの頃隆盛を極めた、モダンジャズの帝王マイルス・デイヴィスはここで飽きたらず、ますます実験的にいろいろなことにトライしていきます。



今までコードに重きを置くあまりアドリブにも制限が出たり、毎回曲のあたまに戻ってアドリブを繰り返すのを単調だと感じ始めたマイルスは、そのコードの制約から逃れるために、アドリブをコードではなくスケールで考えようとしたのがモード方法です。So What と言う曲が有名ですので、興味のある方はぜひ聴いてみてください。



そして同じく、個性を爆発させたいと考えるミュージシャンたちは、もっと自由な奏法を求めて、フリージャズという波が生まれます。ベーシストにしてバンドリーダー、チャールズ・ミンガスや、エリック・ドルフィー(サックス)、そしてオーネット・コールマン(サックス)などの台頭です。日本ではフリージャズピアノの山下洋輔さんといえば、ご存知の方も多いと思います。



1970(日本で初めて大阪万国博覧会が行われた)代になると、この頃からマイルスを始めハービー・ハンコックやチック・コリア、ウエイン・ショーターとジョー・ザビヌル、トニー・ウイリアムスらが、エレクトリックサウンド(シンセサイザー)などを使い始め、ロックンロールのエイトビートや黒人音楽のファンクを取り入れたり、クロスオーバーと言われる最新のカッコいいジャンルが世界中に大きく広がります。これが後にジャズフュージョンとして、テンポも快適で聴き心地が良いので皆さんにもお馴染みかもしれません。日本では、渡辺貞夫さんや日野皓正さんが、テレビのCMでとてもポピュラーにしてくれました。懐かしいですね、資生堂や、サントリーウィスキーです。



私のNYのLiveに来てくださった日野さんです☆


そして1980年代。この機を軸として、ニューヨークでは昔のジャズに戻そうという揺り戻しの動きが、強く見られ始めます。この続きはぜひ次回に。

タイトルとURLをコピーしました