【World Life】とは?
World Lifeな生活

「お巡りさんを信じる日本」と「ポリスを信じないアメリカ」

街で札束が入った封筒を拾った時、迷うことなくポリスに届けました。ところがその話を友人に話した途端、返ってきたのは「なんて馬鹿なことを!」「そんなのは警官が自分のものにするに決まってる」「届けたって持ち主には絶対戻らない」と言うのです。
World Lifeな生活

「もう無理!」って英語でどう言う?

「もう無理!」の表現。“I’m so done.”(もううんざり)これはもう,本当に「もうたくさん!」という気持ち。仕事の書類が山積みになっていて「ああ,もう終わった…」という時や,誰かの愚痴をずっと聞いていて“I’m so done.”というように
World Lifeな生活

なぜ人はSNSにアップするのか

『ホモ・デウス』の著者ユヴァル・ハラリ氏のインタビュー。新著『Nexus』がテーマ、AIや情報技術が人類社会に与える影響などについて議論。氏はネイティブの英語話者ではありませんが、正確な聞きやすい英語を話してくれるので、英語力アップの格好の教材
スポンサーリンク
World Lifeな生活

Three Ideas from Professor Harari

I watched an interview with the famous professor Yuval Noah Harari. I had not watched his interviews for a while. His prediction that war would disappear was clearly wrong when Russia invaded Ukraine.
世界に誇りたい日本

日本人は頭が良い!!

「日本人は頭が良い!」ということ。ノーベル賞を取っている数が、こんな島国なのに半端ないですよね。ノーベル賞って、やっぱり英語圏が強いんです。最低でもラテン語系をしゃべっている人たちは、当然英語に翻訳しやすいし、論文も書きやすい。
World Lifeな生活

「旬」がないニューヨーク

日本はこの季節10月といえば、もうすでにさんまが出てる頃なのかな。秋の夜長にふっとそんなことを考えると、なんとも言えないノスタルジーに包まれます、、、ニューヨークに住んでいると、正直「旬」という言葉がだんだん霞んでしまうのです。
World Lifeな生活

「自分で取りなさい!」ホストマザーの真意とは!?

お母さんがお皿にパスタをよそってくれるものだと思っていました。でも,お母さんが言ったのは“Help yourself!”直訳すれば「自分でどうぞ=ご自由にどうぞ!」という意味。つまり,「どうぞ,あなたが好きなだけ,自分で取ってね」というメッセージ
World Lifeな生活

コンクリート・集める・比較する、の共通点は?

これら3つの言葉の共通点は何か?:集める、比較する、コンクリート 突然ですが、これは自分が中学生の頃、英語の先生が宿題に出した質問です。当時さっぱり見当がつかなかったのが本当のところです。
World Lifeな生活

「失われる日本語」グローバル化の代償とは

グローバル化すれば、全て自由でうまくいくと考えるのは早計。1990年代後半から始まった、政府、財界が「オシ」てきたのは、間違いなくグローバル化。アメリカを中心として、米国的な水準に各国が合わせるという現象が起移民を受け入れるという問題はその頃に種が
世界に誇りたい日本

「外国人への優しさ」と「人種差別の少なさ」

海外に住んで分かる、日本人が凄い理由。人種差別が非常に少ない。もちろんゼロではないと思います。この「少ない」というのは日本に住んでる外国人が言ってる。日本に住んでいる黒人のアメリカ人も、自分の国に帰るより、日本にいる方が差別が少ない、と
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました